狩猟免許 試験問題 全カテゴリ総まとめ
一種・二種銃猟、わな、網、法令、鳥獣など全カテゴリの過去問を一括掲載。狩猟免許試験の総合対策としてご活用いただける便利な一覧ページです。
狩猟免許試験例題集全問
このページでは、狩猟免許試験のために必要な全問題を完全網羅しています。
狩猟免許試験例題集に掲載されている問題は、法令、猟具の使用方法、鳥獣に関する知識、安全管理など、試験に必要な幅広い分野に対応しています。
各問題には、詳細な解説と正確な答えが付いており、受験者が理解を深めるために役立つ情報が満載です。
また、問題ごとに出題される傾向や難易度に応じたアドバイスも提供しており、効果的な試験対策をサポートします。
さらに、スマートフォン対応のため、移動中やスキマ時間でも手軽に復習が可能です。狩猟免許試験合格を目指す受験者にとって、非常に役立つ教材となっています。
全問題を一度に学べるため、効率よく知識を定着させることができます。
狩猟免許試験は全30問出題されます。
2024年の例題集から抜粋していますので、法律が改訂されたりして答えが違う場合はご連絡ください。メールフォームはこちら
※問題文をクリックすると選択肢・解答が表示されます。
狩猟免許 全カテゴリ問題一覧
このページでは、狩猟免許試験で出題される全カテゴリ(第一種銃猟・第二種銃猟・わな猟・網猟・法令)すべての問題を一括で掲載しています。ジャンルを問わず繰り返し学習したい方に最適な構成です。
カテゴリごとに学習したい場合は、以下のリンクからそれぞれの問題ページへ移動できます。
狩猟鳥獣イラスト問題
わな猟・あみ猟免許では、紙芝居形式のイラストを使った狩猟鳥獣の識別問題が行われます。ここは確実に点を取っておきましょう!
▶ 狩猟鳥獣イラスト問題
猟銃免許の筆記試験対策(猟銃等講習会)
銃所持のために必要な猟銃等講習会では、筆記試験が実施されます。
銃の構造、安全管理、法令に関する過去問はこちらからご確認ください。
ランダム表示時はページ更新するタイミングでシャッフルされます。
1〜10 / 621問(1 / 63ページ)
-
問1:No.1 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律の概要についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:主に狩猟免許に関する制度について定めている。
- イ:鳥獣保護管理事業計画、鳥獣保護区、鳥獣の捕獲許可及び狩猟免許・登録等に関する制度について定めている。
- ウ:猟銃の所持許可、火薬類の譲受・消費許可等に関する制度について定めている。
-
答)イ
鳥獣の保護及び管理に関する制度、狩猟制度等について定めている鳥獣法の目的)なお、猟銃の所持は銃刀法、火薬は火薬類取締法
-
問2:No.2 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律の目的についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:生物の多様性の確保、生活環境の保全及び農林水産業の健全な発展に寄与することを目的としてる。
- イ:狩猟を厳しく取り締まることにより、事故防止及び鳥獣の保護繁殖を図ることを目的としている。
- ウ:野外レクリエーションの一環として秩序ある狩猟を普及することにより、国民の健康の増進と自然とのふれあいを推進することを目的としている。
-
答)ア
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化を図り、もって生物の多様性の確保、生活環境
の保全及び農林水産業の健全な発展に寄与すること
-
問3:No.3 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律の担当行政機関についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:国では林野庁(農林水産省)、都道府県では農林行政担当部局が担当している。
- イ:国では文化庁、都道府県では教育委員会が担当している。
- ウ:国では環境省、都道府県では自然環境行政又は農林行政担当部局が担当している。
-
答)ウ
国:環境省、都道府県:自然環境農林担当部局
-
問4:No.4 狩猟に関する法律についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:狩猟に関する仕組みは、自然環境保全法及び鳥獣保護管理法に規定されている。
- イ:狩猟に関する仕組みは、絶滅のおそれのある野生動物の種の保存に関する法律及び鳥獣保護管理法に規定されている。
- ウ:狩猟に関する仕組みは、鳥獣保護管理法に規定されている。
-
答)ウ
-
問5:No.5 狩猟鳥獣の種類についての次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
-
- ア:コジュケイ、ヤマシギ、スズガモ、ハシビロガモは、すべて狩猟鳥獣に指定されている。
- イ:カルガモ、ウミアイサ、ハシビロガモ、トモエガモは、すべて狩猟鳥獣に指定されている。
- ウ:ヒドリガモ、クロガモ、キンクロハジロホオジロガモは、すべて狩猟鳥獣に指定されている。
-
答)ア
イ:ウミアイサ、トモエガモは非狩猟鳥獣
ウ:ホオジロガモは、非狩猟鳥獣
-
問6:No.6 狩猟鳥獣の種類についての次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
-
- ア:ツキノワグマ、イノシシ、ニホンザルは、すべて狩猟鳥獣に指定されている。
- イ:ヌートリア、キツネ、アナグマは、すべて狩猟鳥獣に指定されている。
- ウ:タヌキ、シマリス、イタチ(メス)は、すべて狩猟鳥獣に指定されている。
-
答)イ
ア:ニホンザルは非狩猟鳥獣
ウ:イタチ(メス)は、非狩猟鳥
-
問7:No.7 狩猟鳥獣の種類についての次の記述のうち、狩猟鳥だけを列記しているものはどれか。
-
-
- ア:ニュウナイスズメ、キジバト、ゴイサギ、ドバト、ヒドリガモ
- イ:スズガモ、ウズラ、ミヤマガラス、カケス、カワウ
- ウ:ヤマシギタシギ、ホシハジロ、キンクロハジロ、クロガモ
-
答)ウ
ア:ドバト、ゴイサギは、非狩猟鳥獣、イ:ウズラ、カケスは、非狩猟鳥獣
-
問8:No.8 狩猟鳥獣の種類についての次の記述のうち、狩猟獣だけを列記しているものはどれか。
-
-
- ア:タイワンリス、イノシシ、ムササビ、テン、モモンガ
- イ:シマリス、キツネ、タヌキ、アナグマ、イタチ(オス)
- ウ:ヌートリア、オコジョ、ノウサギ、ツキノワグマニホンリス
-
答)イ
ア:ムササビ、モモンガは非狩猟鳥獣
ウ:オコジョ、ニホンリスは、非狩猟鳥獣(シマリス、タイワンリスは狩猟鳥獣)
-
問9:No.9 狩猟鳥獣の種類についての次の記述のうち、狩猟鳥獣でないものが含まれているものはどれか。
-
-
- ア:タシギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ
- イ:ツキノワグマ、アライグマ、タヌキ、キツネ、モモンガ
- ウ:クロガモ、キンクロハジロ、カワウ、ヤマシギ、キジバト
-
答)イ
イ:モモンガは、非狩猟鳥獣
-
問10:No.10 狩猟鳥獣の種類についての次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
-
- ア:コジュケイ、カワウ、キジバト、ニュウナイスズメは、すべて狩猟鳥獣である。
- イ:アオバト、オナガ、ドバトオコジョはすべて狩猟鳥獣ではない。
- ウ:オオバン、ホオジロガモ、シマリス、テンは、すべて狩猟鳥獣である。
-
答)ウ
ウ:オオバンホオジロガモは、非狩猟鳥獣