過去問全て|狩猟免許試験過去問集

網猟に関する過去問を厳選し、解答と詳細な解説を付けた問題集を提供。試験頻出の知識を効率的に学べるよう構成されています。特に、網猟特有の法規制や使用できる猟具に関する問題を重点的にカバー。スマートフォン対応で、移動時間やスキマ時間を活用しながら知識を定着させることができます。狩猟免許試験の網猟分野で確実に得点できるよう、合格を目指す受験生を徹底サポートします。

狩猟免許試験例題集全問

このページでは、狩猟免許試験のために必要な全問題を完全網羅しています。 狩猟免許試験例題集に掲載されている問題は、法令、猟具の使用方法、鳥獣に関する知識、安全管理など、試験に必要な幅広い分野に対応しています。 各問題には、詳細な解説と正確な答えが付いており、受験者が理解を深めるために役立つ情報が満載です。 また、問題ごとに出題される傾向や難易度に応じたアドバイスも提供しており、効果的な試験対策をサポートします。 さらに、スマートフォン対応のため、移動中やスキマ時間でも手軽に復習が可能です。狩猟免許試験合格を目指す受験者にとって、非常に役立つ教材となっています。 全問題を一度に学べるため、効率よく知識を定着させることができます。

狩猟免許試験は全30問出題されます。

2024年の例題集から抜粋していますので、法律が改訂されたりして答えが違う場合はご連絡ください。メールフォームはこちら

※問題文をクリックすると選択肢・解答が表示されます。

ランダム表示時はページ更新するタイミングでシャッフルされます。

451〜480 / 621問(16 / 21ページ)
問451:No.451 銃砲を不法に所持していたことを理由として罰金刑に処せられても、刑の執行を終わってから5年を経過した者であれば、許可を受けることができる。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
5年を経過すれば許可を受けることができる
問452:No.452 猟銃等講習会は、射撃教習又は技能検定を受けた後、1ヵ月以内に受講しなければならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
講習会は、射撃教習又は技能検定を受ける前に受講して講習修了証明書の交付を受けていなければならない。
問453:No.453 銃身長が48.8cm以下の猟銃は基準外銃砲である。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
猟銃の場合、銃身長が48.8cm以下のものは基準外
問454:No.454 公安委員会は、猟銃又は空気銃の所持許可の更新の申請があった場合において、申請をした者及び申請に係る猟銃又は空気銃が許可の基準に適合していると認めるときであっても、許可しないことができる。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
許可の基準に適合していると認めるときは、許可しなければならない。
問455:No.455 短期間であっても自宅を留守にする場合には、猟銃等保管業者に猟銃の保管を委託しなければならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
自宅を留守にする場合、短期・長期を問わず、猟銃等保管業者に猟銃の保管を委託すれば問題ない。しかし、義務ではないので「保管を委託しなければならない」わけではない。
問456:No.456 ガンロッカーの扉を閉鎖する錠は、鎌錠等の外部から容易に開錠できない構造でなければならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問457:No.457 猟銃及び実包の管理状況を記録する帳簿には、実包を消費した場合にはその年月日、種類や数量だけでなく、消費した場所についても記載しなければならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問458:No.458 失効した所持許可事項の抹消を受けることを怠った者には、懲役が科されることがある。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
この場合、20万円以下の罰金に処せられる
問459:No.459 銃砲を引き続き3年間許可を受けた用途に供していない場合、所持許可は必ず取り消される。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
取り消されることがあるだけで、必ず取り消されるわけではない。
問460:No.460 都道府県公安委員会が行う銃砲の所持許可は、猟銃や空気銃の所持を一定の場合に限って特別に認めるものである。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
猟銃や空気銃の所持は原則として禁止
問461:No.461 銃砲又は刀剣類を拾得した者は、すみやかにその旨をもよりの警察署に届け出なければならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問462:No.462 公安委員会は、猟銃等の所持許可を受けた者に対し、必要な報告を求め、もしくはその指定する医師の診断を受けるべきことを命じることはできるが、本人以外の関係者に対して報告を求めることはできない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
関係者に照会して必要な事項について報告を求めることもできる。
問463:No.463 ガンロッカーの鍵は、銃所持者本人又は配偶者が責任を持って管理しなければならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
保管設備の鍵は、銃所持者本人が責任を持って管理しなければならない。配偶者や親族であっても管理を委ねることはできない。
問464:No.464 猟銃等講習会を修了した者に対して交付される講習修了証明書の有効期間は3年間とされている。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問465:No.465 猟銃及び空気銃の携帯又は運搬は、正当な理由がある場合にはすることができ、引越しや修理のため、保管又は販売の委託のためであれば、正当な理由があると認められる。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問466:No.466 猟銃の所持の許可を受けた者は、猟銃及び実包の管理状況を記録する帳簿を備えておかなければならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
「 実包の管理状況 」に関する帳簿は必要だが、猟銃の管理状況に関する帳簿の備え付けは規定されていない。
問467:No.467 猟銃又は空気銃の所持許可が失効し、失効した日から50日が経過したときは、公安委員会は仮領置する。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問468:No.468 銃砲による危険防止の遵守義務に違反したことにより刑事処分を受けた者については、重ねて公安委員会の行政処分を受けることはない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
刑事処分と行政処分は全く別の処分なので、刑事処分を受けても行政処分を受けることはある。
問469:No.469 20歳未満の者は、火薬類の取扱いをしてはならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
火薬類の取扱いをしてはならないのは18歳未満
問470:No.470 狩猟者登録をしたときは、申請書に狩猟者登録証及び狩猟者登録を受けたことを示す記章が交付される。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
環境省令で定めるところにより、狩猟者登録証及び狩猟者記章が交付される。
問471:No.471 猟銃等を所持する者が、その言動等からその猟銃等により人の生命・身体を害するおそれがあると認めるときは、本人の親族又は同居している者に限らず、誰でも公安委員会に対してその旨の申し出をすることができる。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問472:No.472 暴力団員であっても、公安委員会の裁量により、危害予防の上で問題がないと判断された者であれば、許可されることがある。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
暴力団員は絶対的欠格事由。絶対的欠格事由の場合は例外なく許可されない
問473:No.473 年齢が10歳の者について空気銃の所持が認められることはない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
年少射撃資格者の認定については10歳以上18歳未満
問474:No.474 アルコール中毒者となった者は、所持許可を取り消されることがある。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問475:No.475 相続財産に猟銃が含まれている場合であれば、用途外であっても所持許可を申請することが認められている。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
遺品だからといって所持許可申請することはできない
問476:No.476 知人から猟銃を譲り受ける場合、事前にガンロッカー等の必要な物品を購入したうえで、銃を譲り受けた後遅滞なく猟銃所持許可を申請しなければならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
所持許可の申請は銃を譲り受ける前にしなければならない
問477:No.477 銃砲若しくは刀剣類を亡失したときや、他人に譲り渡したとき、そして他人に盗み取られたときは所持許可はその効力を失う。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問478:No.478 複数の者で同じ銃を所持することは禁止されており、同居している親族間であっても同じ銃を所持することは認められていない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問479:No.479 猟銃や空気銃を持って移動するときや、銃を手から離しておく場合は、機関部を開放するとともに、必ず脱包しなければならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問480:No.480 同居している内縁の妻が介護保険法に規定する認知症である場合でも、本人に問題がなければ許可されることがある。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
この場合、相対的欠格事由なので許可されることも許可されないこともある。