過去問全て|狩猟免許試験過去問集
網猟に関する過去問を厳選し、解答と詳細な解説を付けた問題集を提供。試験頻出の知識を効率的に学べるよう構成されています。特に、網猟特有の法規制や使用できる猟具に関する問題を重点的にカバー。スマートフォン対応で、移動時間やスキマ時間を活用しながら知識を定着させることができます。狩猟免許試験の網猟分野で確実に得点できるよう、合格を目指す受験生を徹底サポートします。
狩猟免許試験例題集全問
このページでは、狩猟免許試験のために必要な全問題を完全網羅しています。
狩猟免許試験例題集に掲載されている問題は、法令、猟具の使用方法、鳥獣に関する知識、安全管理など、試験に必要な幅広い分野に対応しています。
各問題には、詳細な解説と正確な答えが付いており、受験者が理解を深めるために役立つ情報が満載です。
また、問題ごとに出題される傾向や難易度に応じたアドバイスも提供しており、効果的な試験対策をサポートします。
さらに、スマートフォン対応のため、移動中やスキマ時間でも手軽に復習が可能です。狩猟免許試験合格を目指す受験者にとって、非常に役立つ教材となっています。
全問題を一度に学べるため、効率よく知識を定着させることができます。
狩猟免許試験は全30問出題されます。
2024年の例題集から抜粋していますので、法律が改訂されたりして答えが違う場合はご連絡ください。メールフォームはこちら
※問題文をクリックすると選択肢・解答が表示されます。
ランダム表示時はページ更新するタイミングでシャッフルされます。
481〜510 / 621問(17 / 21ページ)
-
問481:No.481 破産手続き開始の決定を受け、その後復権したが、復権の日から5年を経過していない者は許可を受けることができない。〇か×か?
-
-
-
答)×
復権すれば許可を受けることができる。5年待つ必要はない。
-
問482:No.482 許可証を亡失し、再交付を受けた後に亡失した許可証を発見したときは、再交付を受けた許可証を返納しなければならない。〇か×か?
-
-
-
答)×
再交付により古い許可証が無効になっているので古い許可証を返納しなければならない。
-
問483:No.483 猟銃又は空気銃を携帯又は運搬することは、狩猟期間中であれば日没後に行くときでも認められる。〇か×か?
-
-
-
答)〇
日没後の狩猟は禁止だが、日没後の所持や運搬は禁止されていない。
-
問484:No.484 猟銃保管のためのガンロッカーは、日ごろの管理がしやすいようにすぐに目につくところに設置しておくとよい。〇か×か?
-
-
-
答)×
ガンロッカーは、盗難防止のために、戸棚や押入れの中など人目につきにくい場所に設置しなければならない。
-
問485:No.485 猟銃の所持許可を受けた者は、指定射撃場、教習射撃場又は練習射撃場において実包を消費したときは、帳簿に当該実包の数量を疎明する書面を添付しなければならない。〇か×か?
-
-
-
答)〇
施行規則87条2項
-
問486:No.486 ガンロッカーは、施錠した場合に、かんぬき機構等により扉の上下を本体に固定する構造でなければならない。〇か×か?
-
-
-
答)〇
-
問487:No.487 猟銃又は空気銃の所持許可を受けていた者が死亡したときは、親族等一定の者は14日以内に所持許可証を返納しなければならない。〇か×か?
-
-
-
答)×
本人死亡の場合は、10日以内に所持許可証を返納しなければならない。
-
問488:No.488 猟銃所持の目的は、狩猟、有害鳥獣駆除など限られているが、所持許可を得ていた親族の遺品として保存することは許される。〇か×か?
-
-
-
答)×
遺品としての保存は認められない
-
問489:No.489 都道府県公安委員会は、銃砲又は刀剣類の所持に関する危害予防上必要があると認められるときは、その必要の限度において、所持許可に条件を付し、及びこれを変更することができる。〇か×か?
-
-
-
答)〇
条件は所持許可と同時に、又は許可後に変更・付加することもできる
-
問490:No.490 猟銃等を所持する者は、猟銃等の危険性を十分に理解するとともに、「事故はあってはならない。起こしてはならない。」という基本理念を忘れてはならない。〇か×か?
-
-
-
答)〇
-
問491:No.491 所持許可証の交付を受けている人が、さらに別の銃について新たに所持許可を受けた場合、新しい所持許可に関する事項はすでに交付されている許可証に記載される。
-
-
-
答)〇
-
問492:No.492 散弾銃で実包を3発装填できる弾倉のあるものは許可を受けることができない。〇か×か?
-
-
-
答)〇
-
問493:No.493 公安委員会は、講習会を開催しようとするときは、開催予定期日の20日前までに開催の日時及び場所その他講習会の開催に関し必要な事項を公表しなければならない。〇か×か?
-
-
-
答)〇
-
問494:No.494 更新時期の異なる複数の猟銃又は空気銃を所有している場合、それぞれの猟銃等に係る所持許可の有効期間ごとにその更新を受けなければならず、これに例外はない。〇か×か?
-
-
-
答)×
申請者が希望すれば、一部の猟銃等の所持許可を有効期間よりも短くすることで、所持許可の更新時期を揃えて、3年に一度、すべての猟銃等についえ同時に申請することが認められる手続きを選択できる。
-
問495:No.495 許可証を盗まれた場合には、警察署に盗難届を提出しておけば、再交付の申請は必要ない。〇か×か?
-
-
-
答)×
盗難・亡失があったときは、再交付の申請が必要
-
問496:No.496 猟銃及び空気銃は、自ら保管することが困難なときは、猟銃等保管業者に委託する。〇か×か?
-
-
-
答)〇
-
問497:No.497 ガンロッカーの内部には、銃を固定する鎖等の装置を有していなければならない。〇か×か?
-
-
-
答)〇
銃を固定するための装置が必要
-
問498:No.498 技能講習の修了証明書の有効期間は3年とされている。〇か×か?
-
-
-
答)〇
-
問499:No.499 火薬類は、相続又は遺贈により所有権を取得することはできない。〇か×か?
-
-
-
答)×
火薬類は相続・遺贈の対象になる。
-
問500:No.500 猟銃用火薬類等について火薬取締法の規定に違反した者は、所持許可は必ず取り消される。〇か×か?
-
-
-
答)×
取り消されることもあるが取り消されないこともある。
-
問501:No.501 準空気銃とは、圧縮した気体を使用して弾丸を発射できる銃で、人を傷害し得るものをいう。〇か×か?
-
-
-
答)〇
準空気銃とは、人の生命には危険を及ぼさないが人を傷害し得る威力を有するもの
-
問502:No.502 猟銃の所持許可を受けた者は、許可に係る猟銃又は空気銃に取り付けて使用することができる政令で定める消音器、弾倉又は替え銃身を所持してはならない。〇か×か?
-
-
-
答)〇
消音器、弾倉又は替え銃身の所持は禁止
-
問503:No.503 猟銃等の所持は危険予防の必要性から一般的に禁止されている。〇か×か?
-
-
-
答)〇
-
問504:No.504 猟銃の販売店の使用人で、公安委員会に届出をして使用人届出済証明書を持つ者でも、自己のコレクション目的で猟銃を所持することは認められない。〇か×か?
-
-
-
答)〇
業務のために所持する場合に限り所持が認められる
-
問505:No.505 帳簿は実包の管理状況を記載するものであり、実包を射撃場等で消費した場合、そして実包を製造した場合にはその事実を記載しなければならない。〇か×か?
-
-
-
答)〇
実包を消費した場合や廃棄した場合だけでなく、製造した場合にもその種類・数量、製造した年月日を記載しなければならない。
-
問506:No.506 猟銃所持の許可を受けようとする者は技能検定に合格するか、又は、射撃教習を修了していなければならず、これは所持しようとする種類の猟銃に係る射撃指導員であっても異なるところはない。〇か×か?
-
-
-
答)×
所持しようとする種類の猟銃に係る射撃指導員であれば不要
-
問507:No.507 猟銃及び空気銃を携帯又は運搬するときは、常に所持許可証を携帯していなければならない。〇か×か?
-
-
-
答)〇
常に携帯し、警察官等から提示を求められたら提示しなければならない
-
問508:No.508 ガンロッカーの扉を閉鎖する錠は、掛け忘れ防止装置がついているものであって、鍵違い150種類以上のものであること。〇か×か?
-
-
-
答)×
掛け忘れ防止装置がついているものであって 鍵違い120種類以上 のもの
-
問509:No.509 所持許可を受けた者が、自己の意思に基づいて銃砲を所持しないこととなったときは、許可は失効する。〇か×か?
-
-
-
答)〇
他人に譲渡すなど、自己の意思に基づいて銃砲を所持しないこととなったときは、許可は失効する。
-
問510:No.510 猟場では、獲物との遭遇を予期して常に実包を装填しておかなければならない。〇か×か?
-
-
-
答)×