狩猟免許 試験問題 全カテゴリ総まとめ

一種・二種銃猟、わな、網、法令、鳥獣など全カテゴリの過去問を一括掲載。狩猟免許試験の総合対策としてご活用いただける便利な一覧ページです。

狩猟免許取得を目指すあなたにおすすめ

本書は筆記対策に強く、初学者にもわかりやすい内容です。

書籍をAmazonで見る

ランダム表示時はページ更新するタイミングでシャッフルされます。

171〜180 / 621問(18 / 63ページ)
問171:No.171 171銃器の使用方法についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:発砲の機会が遠のいたら、こまめに脱包する。
  • イ:実包(装弾)の装てんや機関部の閉鎖は、銃を平行にして行う。
  • ウ:岩などの硬いものに向かって発砲しても差し支えない。
答)ア
装てんなどは、銃口を地面に向けて行う。 跳弾しないように、岩などに向けて発砲しない。
問172:No.172 休憩時の銃器の取扱いに際しての注意事項についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:地面に横たえると汚れるので、木に立てかけておく。
  • イ:獲物が出たときにすぐに発砲できるように、実包(装弾)を装てんしておく。
  • ウ:脱包のうえ、機関部は必ず開放状態にしておく。
答)ウ
発砲の機会が遠のいたら、こまめに脱砲する。 木に立てかけると、何かのひょうしに倒れて暴発するおそれがあるので危険である。
問173:No.173 銃器の受渡しについての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:実包(装弾)を必ず脱包し、銃口を上又は手前に向けて渡す。
  • イ:実包(装弾)を装てんしたままの場合は、安全装置をかけ、銃床を相手に向けて渡す。
  • ウ:離れていて直接手渡すことができない場合は、実包(装弾)を必ず脱包し、合図とともに投げ渡す。
答)ア
脱包し、銃床を相手側、銃口を上又は手前にして手渡す。 但し、銃器は常に自分で持つことが必要であり、渡渉などの真にやむを得ない場合のみ
問174:No.174 引鉄の重さ(引落力)についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:狩猟用の銃は、約1.0キログラムが適当である。
  • イ:狩猟用の銃は、約2.0キログラムが適当である。
  • ウ:狩猟用の銃は、約3.0キログラムが適当である。
答)イ
約2.0キログラム(散弾銃及びライフル銃についてである。
問175:No.175 銃器の空うちについての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:銃の取扱いに慣れるために、できるだけ空うちをした方がよい。
  • イ:銃をしまうときに、バネを休めるために空うちする場合は、実包(装弾)が装てんされていないことを確認し、撃針孔の保護のため当てものはしてはいけない。
  • ウ:空うちは、針やバネの折損を招くおそれがあり、時には誤発事故の原因になる。
答)ウ
空うちは銃の破損や暴発などにつながるおそれがあり、できるだけ控えるべきだが、銃をしまう時などにやむを得ず行う場合は、撃針孔に木片などの当てものをする。 また、技能講習などの際は、十分な脱包確認を行った上で空うちキャップなどを使用する。
問176:No.176 銃猟の際の服装についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:迷彩服などの目立たない色の服は着用しない。
  • イ:オレンジ色の帽子や服は、鳥獣を驚かすので着用しない。
  • ウ:薄くて手足ができるだけ露出している動きやすいものを着用する。
答)ア
目立つように、オレンジ色の帽子や服を着用する。ニホンジカやイノシシは色の識別はできないといわれている。 傷や虫さされなどを防止するため、手足は、露出させないようにする。
問177:No.177 猟犬についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:猟犬として利用できる犬種は国の告示で決められており、それ以外の種を利用することはできない。
  • イ:猟犬は、獲物がいる場所の探索、追い込み、しとめた獲物の回収を目的として連れて歩くものである。
  • ウ:猟犬は、鳥猟犬と獣猟犬に大きく分けることができ、ポインターは獣猟犬の代表的な種である。
答)イ
猟犬は、ポインターなどの鳥猟犬とビーグルなどの獣猟犬に大別できる。猟犬は、獲物の探索、追い込み、回収などをする。犬種について規制はない。
問178:No.178 ポンプ式空気銃についての次の説明のうち、適切なものはどれか。
  • ア:ばねの復元力によるピストンの前進で、空気を噴気孔から銃腔へ噴出させ、弾丸を発射する銃器である。
  • イ:銃自体にとりつけられているレバーで空気を圧縮して蓄え、それを噴気孔から銃腔へ噴出させ、弾丸を発射する銃器である。
  • ウ:交換式のボンベに入った液化ガス等の気化圧力を利用して、弾丸を発射する銃器である。
答)イ
ア:スプリング式空気銃の説明 ウ:圧縮ガス銃の説明
問179:No.179 銃器の種類を正しく示したものはどれか。
  • ア:1:スプリング式空気銃2:ポンプ式空気銃 3:圧縮ガス銃
  • イ:1:ポンプ式空気銃2:圧縮ガス銃 3:スプリング式空気銃
  • ウ:1:圧縮ガス銃2:スプリング式空気銃 3:ポンプ式空気銃
設問No.179の画像
答)イ
1:ポンプ式空気銃 2:圧縮ガス銃 3:スプリング式空気銃
問180:No.180 180銃器の各部の名称を正しく示したものはどれか。
  • ア:1:引鉄 2:先台 3:安全装置
  • イ:
  • ウ:1:照門 2:銃身 3:用心鉄
設問No.180の画像
答)イ
1:引鉄(ひきがね) 2:銃身 3:用心鉄(ようじんがね)