過去問全て|狩猟免許試験過去問集

網猟に関する過去問を厳選し、解答と詳細な解説を付けた問題集を提供。試験頻出の知識を効率的に学べるよう構成されています。特に、網猟特有の法規制や使用できる猟具に関する問題を重点的にカバー。スマートフォン対応で、移動時間やスキマ時間を活用しながら知識を定着させることができます。狩猟免許試験の網猟分野で確実に得点できるよう、合格を目指す受験生を徹底サポートします。

狩猟免許試験例題集全問

このページでは、狩猟免許試験のために必要な全問題を完全網羅しています。 狩猟免許試験例題集に掲載されている問題は、法令、猟具の使用方法、鳥獣に関する知識、安全管理など、試験に必要な幅広い分野に対応しています。 各問題には、詳細な解説と正確な答えが付いており、受験者が理解を深めるために役立つ情報が満載です。 また、問題ごとに出題される傾向や難易度に応じたアドバイスも提供しており、効果的な試験対策をサポートします。 さらに、スマートフォン対応のため、移動中やスキマ時間でも手軽に復習が可能です。狩猟免許試験合格を目指す受験者にとって、非常に役立つ教材となっています。 全問題を一度に学べるため、効率よく知識を定着させることができます。

狩猟免許試験は全30問出題されます。

2024年の例題集から抜粋していますので、法律が改訂されたりして答えが違う場合はご連絡ください。メールフォームはこちら

※問題文をクリックすると選択肢・解答が表示されます。

ランダム表示時はページ更新するタイミングでシャッフルされます。

511〜540 / 621問(18 / 21ページ)
問511:No.511 猟銃又は空気銃を銃砲店に譲り渡したことにより所持許可が失効したときは、所持許可を受けた者は、自ら、公安委員会に所持許可証を返納しなければならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
この場合、猟銃・空気銃とともに所持許可証を銃砲店に引き渡して、銃砲店が所持者に代わって公安委員会に所持許可証を返納する。
問512:No.512 鳥獣保護区においては、一般的に狩猟が禁じられているが、知事の許可を受ければ鳥獣の捕獲又は鳥類の卵の採取をすることができる。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問513:No.513 猟銃や空気銃の所持許可は、それを「狩猟」「有害鳥獣駆除」「標的射撃」に使用する目的のある者がうけることができる他、コレクションを目的として猟銃や空気銃の所持許可を受けることも認められている。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
所持許可の目的は「狩猟」「有害鳥獣駆除」「標的射撃」のみ認められている。
問514:No.514 銃砲刀剣類所持取締法でいう銃砲とは、拳銃、小銃、機関銃、砲、猟銃その他金属製弾丸を発射する機能を有する装薬銃砲及び空気銃である。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
銃刀法第2条1項
問515:No.515 統合失調症にかかっている者は、日常生活に支障がない場合でも許可を受けることができない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
絶対的欠格事由にあたる
問516:No.516 猟銃等講習会受講した者でなければ射撃教習を受けることはできないが、技能検定を受けることはできる。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
技能検定も射撃教習を受けるためには猟銃等講習会を受講していることが必要
問517:No.517 空気銃で口径の長さが8mmを超えるものは基準外銃砲である。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
空気銃の場合、口径の長さが8mmを超えれば基準外
問518:No.518 猟銃又は空気銃の所持許可の更新を受けようとする者は、その者の住所地を管轄する都道府県公安委員会に対し、許可の更新の申請をしなければならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問519:No.519 狩猟期間中であれば、日没後であっても猟場で獲物を撃つために猟銃を携帯することができる。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
日没後の狩猟は禁止
問520:No.520 実包を消費した場合には、その消費の場所も帳簿の記載事項である。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問521:No.521 指定射撃場で標的射撃を行う場合には、実包についても使用できる銃についても制限がある。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問522:No.522 正当に猟銃用火薬類を所持する者が消費することを要しなくなった場合に、なお残火薬があるときは、10日以内に、その火薬類の譲渡又は廃棄の手続きを取らなければならない。
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
問523:No.523 猟銃用火薬類は火薬庫での保管が原則だが、銃用雷管は2,000個まで、実包と空包についえはその合計が800発までであれば、自宅で保管することができる。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問524:No.524 狩猟をしようとする者は、狩猟をしようとする区域を管轄する知事の登録を受けなければならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問525:No.525 初めて猟銃や空気銃の所持許可を受けようとする者は、初心者講習会を受けて、講習修了証明書の交付を受けなければならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問526:No.526 銃砲又は刀剣類を携帯し、又は運搬する者は、当該銃砲又は刀剣類に係る許可証、年少射撃資格認定証又は登録証を常に携帯していなければならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
携帯・運搬する者は、登録証などの携帯が必要
問527:No.527 友人が所持する銃砲を、友人に頼まれて自宅に保管した場合は銃砲の譲り受けに当たり処罰の対象となる。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
他人の銃砲を保管することも銃砲の譲り受けに当たり、不法所持の罪で処罰される。
問528:No.528 一見したところ杖のように見える銃砲でも許可を受けることができる場合がある。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
一見したところ杖のように見える銃砲はいわゆる仕込み銃と呼ばれる変装銃であり許可されない。
問529:No.529 所持許可の申請に当たって、申請者が、申請書の添付書類中の重要な事項について事実の記載をしなかったときは、許可を受けることができない。
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
銃刀法5条1項
問530:No.530 公安委員会は、講習会の開催の日時及び場所を決めるにあたっては、猟銃又は空気銃の所持の許可又は許可の更新を受けようとする者が容易に受講することができるように配慮しなければならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
施行令17条1項
問531:No.531 散弾銃で口径の長さが8番を超えるものは基準外銃砲である。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問532:No.532 猟銃の所持の許可を受けた者は、正当な理由がある場合を除いては、許可を受けた銃砲を携帯又は運搬してはならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
所持許可に係る用途に供する場合等の正当な理由がある場合を除いては、許可を受けた銃砲を携帯又は運搬してはならない
問533:No.533 更新申請をすることなく所持許可の有効期間が満了したときは所持許可は失効し、この場合には30日以内に猟銃等の譲渡等必要な措置をとらなければならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
所持許可が失効したときは50日以内 に必要な措置をとらなければならない。
問534:No.534 実包を装填した銃を猟場で運搬する場合には、安全装置を完全に施した状態で運搬しなければならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
猟場で実包を装填するのは、獲物がいる明らかな兆候があり、足場が決まったときで、実包を装填して運搬・形態はできない
問535:No.535 猟銃保管のためのガンロッカーを壁に固定しておくとよい。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問536:No.536 他人に実包を譲り渡した場合や譲り受けた場合には帳簿にその相手方の住所及び氏名を記載しなければならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問537:No.537 過去に違反の事実がない者で、技能講習を修了した者に対して交付される技能講習修了証明書の有効期間は5年である。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
技能講習修了証明書の有効期間は3年
問538:No.538 所持許可を受けた本人が死亡したときの所持許可証の返納義務を、家主、地主が負うことはない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
本人が死亡したときの返納は、親族、親族以外の同居者、そして家主、地主又は家屋若しくは土地の管理人がこの順番に従って(先の順位の者がいない場合)行う
問539:No.539 人が集まる住宅地では、安全が確実に確保される場合であっても銃猟を行うことはできない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
住居が集合する地域での銃猟は禁止
問540:No.540 地方公共団体の職員が、研究所等で試験研究をするために猟銃を所持する場合にも、所持許可を受ける必要がある。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇