狩猟免許 試験問題 全カテゴリ総まとめ

一種・二種銃猟、わな、網、法令、鳥獣など全カテゴリの過去問を一括掲載。狩猟免許試験の総合対策としてご活用いただける便利な一覧ページです。

狩猟免許取得を目指すあなたにおすすめ

本書は筆記対策に強く、初学者にもわかりやすい内容です。

書籍をAmazonで見る

ランダム表示時はページ更新するタイミングでシャッフルされます。

261〜270 / 621問(27 / 63ページ)
問261:No.261 ツキノワグマヒグマの足跡はどれか(大きさは、それぞれ同じではない)。
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
設問No.261の画像
答)ア
ア:ツキノワグマヒグマ イ:アナグマ ウ:タヌキ
問262:No.262 キツネの足跡はどれか(大きさは、それぞれ同じではない)。
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
設問No.262の画像
答)イ
ア:ノウサギ イ:キツネ ウ:イタチ
問263:No.263 イタチの足跡はどれか(大きさは、それぞれ同じではない)。
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
設問No.263の画像
答)ウ
ア:ノウサギ イ:キツネ ウ:イタチ
問264:No.264 獣類の歩いた跡を示した次の図のうち、キツネが歩いた跡として、適切なものはどれか。
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
設問No.264の画像
答)イ
ア:テン イ:キツネ ウ:ノウサギ
問265:No.265 265獣類の歩いた跡を示した次の図のうち、キツネが歩いた跡として、適切なものはどれか。
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)イ
ア:テン イ:キツネ ウ:ノウサギ
問266:No.266 ヌタ場についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:ヌタ場を形成するのは、主にイノシシである。
  • イ:ヌタ場を形成するのは、主にツキノワグマやヒグマである。
  • ウ:ヌタ場を形成するのは、主にキツネである。
答)ア
この3種の中でヌタ場をつくる習性があるのはイノシシ ※注ある種の鳥獣には、沢や遊水池を鼻先で掘り、泥の中でぬたうつ(ころげまわる)習性がある。このような行動を行う泥池を「ヌタ場」という。
問267:No.267 鳥類の渡りの習性についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:カルガモは、一般的に夏鳥である。
  • イ:クロガモは、一般的に旅鳥である。
  • ウ:オナガガモは、一般的に冬鳥である。
答)ウ
カルガモは留鳥(1年中日本に生息)、クロガモ、オナガガモは冬鳥(冬に日本に来る渡り鳥)
問268:No.268 268鳥類の渡りの習性についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:コジュケイは、一般的に夏鳥である。
  • イ:キジは、一般的に冬鳥である。
  • ウ:ヤマドリは、一般的に留鳥である。
答)ウ
コジュケイ、キジ、ヤマドリは留鳥
問269:No.269 鳥類の渡りの習性についての次の記述のうち、適切なものはどれか
  • ア:ゴイサギは、一般的に夏鳥である。
  • イ:バンは、一般的に冬鳥である。
  • ウ:キジバトは、一般的に留鳥である。
答)ウ
ゴイサギ、キジバトは留鳥 バンは一般的に夏鳥
問270:No.270 270鳥類の渡りの習性についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:ヒヨドリは、一般的に夏鳥である
  • イ:スズメは、一般的に留鳥である。
  • ウ:ムクドリは、一般的に冬鳥である。
答)イ
ヒヨドリは漂鳥(国内で季節的に移動) スズメは留鳥 ムクドリは留鳥(福島以北は夏鳥)