狩猟免許 試験問題 全カテゴリ総まとめ

一種・二種銃猟、わな、網、法令、鳥獣など全カテゴリの過去問を一括掲載。狩猟免許試験の総合対策としてご活用いただける便利な一覧ページです。

狩猟免許取得を目指すあなたにおすすめ

本書は筆記対策に強く、初学者にもわかりやすい内容です。

書籍をAmazonで見る

ランダム表示時はページ更新するタイミングでシャッフルされます。

301〜310 / 621問(31 / 63ページ)
問301:No.301 砂浴び等についての次の記述のうち、 適切なものはどれか。
  • ア:キジやヤマドリは、砂浴びをする。
  • イ:スズメは、砂浴びや水浴びをしない。
  • ウ:マガモは、砂浴びをする。
答)ア
一般的に鳥類は、砂浴び又は水浴びを好む場合が多い。
問302:No.302 「谷下り(沢降り)」と呼ばれる習性がある鳥はどれか。
  • ア:キジ
  • イ:ヤマシギ
  • ウ:ヤマドリ
答)ウ
ヤマドリには、沢筋を谷の下部へ向かって急降下する習性がある。 ※注ある種の鳥類は谷の下部に向かって急降下する習性があり、この習性を谷下りあるいは沢降りという。
問303:No.303 テンの行動についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:木にはほとんど登らない。
  • イ:木に登ることはあるが、木登りはへたである。
  • ウ:木登りは巧みである。
答)ウ
テンは、木登りが上手である。
問304:No.304 ツキノワグマやヒグマの行動についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:木登りは巧みである。
  • イ:木にはほとんど登らない。
  • ウ:木に登ることはあるが、木登りはへたである。
答)ア
ツキノワグマやヒグマは、木登りが上手である。 木に登って果実などを食べる。
問305:No.305 鳥獣の営巣場所についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:鳥類はほとんどのものが樹上に巣をつくる。
  • イ:獣類はほとんどのものが地上に巣をつくる。
  • ウ:鳥類も獣類も種によって樹上、草むら、穴等いろいろな所に巣をつくる。
答)ウ
鳥類も獣類も、種によって色々な場所に巣を作る。
問306:No.306 ハシブトガラスやハシボソガラスの営巣場所についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:斜面に穴を掘って巣をつくる。
  • イ:地上の草むらに巣をつくる。
  • ウ:樹上に巣をつくる。
答)ウ
ハシブトガラスハシボソガラスは、樹上に営巣
問307:No.307 カルガモの営巣場所についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:土中に穴を掘ってつくる。
  • イ:森林内の低木のしげみの中に巣をつくる。
  • ウ:地上の草むらに巣をつくる。
答)ウ
カルガモは、水辺の近くの草むらで営巣
問308:No.308 キジ類の営巣場所についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:地上に巣をつくる。
  • イ:樹上に巣をつくる。
  • ウ:地中に巣をつくる。
答)ア
キジ類は、地上の草むらで営巣
問309:No.309 鳥類の営巣場所についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:カワウは、樹上に巣をつくる。
  • イ:コジュケイは、樹上に巣をつくる。
  • ウ:ハシボソガラスは、地上に巣をつくる。
答)ア
カワウは樹上で営巣 コジュケイは地上で営巣 ハシボソガラスは樹上で営巣
問310:No.310 獣類の営巣場所についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:シマリスは、樹の穴に巣をつくる。
  • イ:ツキノワグマやヒグマは、樹上に巣をつくる。
  • ウ:キツネは、土中に巣をつくる。
答)ウ
シマリスは土穴の営巣 タイワンリスは樹上で営巣 ツキノワグマやヒグマは樹洞岩穴土穴で冬眠