狩猟免許 試験問題 全カテゴリ総まとめ

一種・二種銃猟、わな、網、法令、鳥獣など全カテゴリの過去問を一括掲載。狩猟免許試験の総合対策としてご活用いただける便利な一覧ページです。

狩猟免許取得を目指すあなたにおすすめ

本書は筆記対策に強く、初学者にもわかりやすい内容です。

書籍をAmazonで見る

ランダム表示時はページ更新するタイミングでシャッフルされます。

431〜440 / 620問(44 / 62ページ)
問431:ガンロッカーは、全ての部分が1mm以上の鋼板で作られているものでなければならない。〇か×か?(問題番号.432)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問432:射撃指導員として指定を受けている者は、技能講習を受ける必要がない。〇か×か?(問題番号.433)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問433:所持許可を受けた猟銃又は空気銃を盗み取られた場合には、公安委員会は、所持許可を取り消すことができる。〇か×か?(問題番号.434)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
所持許可を受けた猟銃又は空気銃を盗み取られた場合や亡失したときは、取り消すことができるのではなく、 許可が失効する 。
問434:引き金を引いている間弾丸が連続して発射される構造の銃でも、弾倉の構造によっては許可されることがある。〇か×か?(問題番号.435)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
自動小銃や機関銃と呼ばれる連続自動激発式の銃は許可を受けられない。
問435:猟銃の所持の許可を受けた者は、帳簿を備え、当該猟銃に適合する実包を製造し、譲り渡し、譲り受け、交付し、交付され、消費し、又は廃棄したときは、当該帳簿に一定の事項を記載し、これを保存しなければならない。〇か×か?(問題番号.436)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問436:猟銃等の所持許可を受けた者は、猟銃等の使用について必要な事項が規定されている法令を守るだけでなく、関連知識を豊富にすることにも努めなければならない。〇か×か?(問題番号.437)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問437:18歳未満の人が空気銃の所持許可を受けた場合には、原則として空気銃の保管を政令で定めるものに委託しなければならない。〇か×か?(問題番号.438)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問438:銃口は、人のいる方向に向けてはならないのは当然だが、これは分解して銃身だけとなっているときでも同じである。〇か×か?(問題番号.439)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問439:所持許可を受けた者の死亡により許可が失効したときは、死亡届出義務者は、1月以内に所持許可証を返納しなければならない。〇か×か?(問題番号.440)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
10日以内に返納しなければならない
問440:猟銃又は空気銃の所持許可を受けようとする者は、銃砲所持許可申請書に必要な書類を添えて、住所地を管轄する公安委員会に提出しなければならない。〇か×か?(問題番号.441)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
住所地を管轄する都道府県公安委員会に一定の事項を記載した許可申請書を提出しなければならない。