狩猟免許 試験問題 全カテゴリ総まとめ

一種・二種銃猟、わな、網、法令、鳥獣など全カテゴリの過去問を一括掲載。狩猟免許試験の総合対策としてご活用いただける便利な一覧ページです。

狩猟免許取得を目指すあなたにおすすめ

本書は筆記対策に強く、初学者にもわかりやすい内容です。

書籍をAmazonで見る

ランダム表示時はページ更新するタイミングでシャッフルされます。

441〜450 / 620問(45 / 62ページ)
問441:構造の一部としてパターン調整又は反動防止を目的とした装置のある猟銃は基準外鉄砲である。〇か×か?(問題番号.442)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
構造の一部としてパターン調整又は反動ぼうしを目的とした装置のあるものは基準外ではない。
問442:猟銃又は空気銃の所持の許可の更新を受けようとする者は、更新申請書を提出する場合は、当該許可の有効期間が満了する日の2月前から1月前までの間に、申請書を許可に係る猟銃又は空気銃とともに提出するものとする。〇か×か?(問題番号.443)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問443:無煙火薬と黒色猟用火薬の合計が10kgまでであれば、自宅で保管することができる。〇か×か?(問題番号.444)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
無煙火薬と黒色猟用火薬の合計で5kg以内であれば、自宅で保管可能(火薬取締法施行規則15条)
問444:更新の際は、空気銃については技能講習は不要である。〇か×か?(問題番号.445)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問445:所持許可を受けた者の所在が不明のときは、公安委員会は、所持許可を取り消すことができる。〇か×か?(問題番号.446)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問446:猟銃の販売店の使用人で、公安委員会に届出をして使用人届出済証明書を持つ者が、その業務のために猟銃を所持することは認められる。〇か×か?(問題番号.447)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問447:猟銃の所持許可を受けた者は、一定の場合を除き、当該銃砲に実包、空砲又は金属製弾丸を装填しておかなければならない。〇か×か?(問題番号.448)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
一定の場合を除き、当該銃砲に実包、空砲又は金属製弾丸を装填しておいてはならない。
問448:美術品としての登録を受けた銃砲を所持する者は、登録証が滅失した場合には、文部科学省令で定める手続きにより、速やかにその旨を当該登録の事務を行った都道府県の教育委員会に届け出てその再交付を受けなければならない。〇か×か?(問題番号.449)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問449:所持許可を受ける前であっても、技能検定を受ける者が、技能検定を受けるためであれば猟銃を所持することができる。〇か×か?(問題番号.450)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
銃刀法3条1項3の2に規定
問450:銃砲を不法に所持していたことを理由として罰金刑に処せられても、刑の執行を終わってから5年を経過した者であれば、許可を受けることができる。〇か×か?(問題番号.451)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
5年を経過すれば許可を受けることができる