狩猟免許 試験問題 全カテゴリ総まとめ

一種・二種銃猟、わな、網、法令、鳥獣など全カテゴリの過去問を一括掲載。狩猟免許試験の総合対策としてご活用いただける便利な一覧ページです。

狩猟免許取得を目指すあなたにおすすめ

本書は筆記対策に強く、初学者にもわかりやすい内容です。

書籍をAmazonで見る

ランダム表示時はページ更新するタイミングでシャッフルされます。

461〜470 / 620問(47 / 62ページ)
問461:公安委員会は、猟銃等の所持許可を受けた者に対し、必要な報告を求め、もしくはその指定する医師の診断を受けるべきことを命じることはできるが、本人以外の関係者に対して報告を求めることはできない。〇か×か?(問題番号.462)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
関係者に照会して必要な事項について報告を求めることもできる。
問462:ガンロッカーの鍵は、銃所持者本人又は配偶者が責任を持って管理しなければならない。〇か×か?(問題番号.463)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
保管設備の鍵は、銃所持者本人が責任を持って管理しなければならない。配偶者や親族であっても管理を委ねることはできない。
問463:猟銃等講習会を修了した者に対して交付される講習修了証明書の有効期間は3年間とされている。〇か×か?(問題番号.464)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問464:猟銃及び空気銃の携帯又は運搬は、正当な理由がある場合にはすることができ、引越しや修理のため、保管又は販売の委託のためであれば、正当な理由があると認められる。〇か×か?(問題番号.465)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問465:猟銃の所持の許可を受けた者は、猟銃及び実包の管理状況を記録する帳簿を備えておかなければならない。〇か×か?(問題番号.466)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
「 実包の管理状況 」に関する帳簿は必要だが、猟銃の管理状況に関する帳簿の備え付けは規定されていない。
問466:猟銃又は空気銃の所持許可が失効し、失効した日から50日が経過したときは、公安委員会は仮領置する。〇か×か?(問題番号.467)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問467:銃砲による危険防止の遵守義務に違反したことにより刑事処分を受けた者については、重ねて公安委員会の行政処分を受けることはない。〇か×か?(問題番号.468)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
刑事処分と行政処分は全く別の処分なので、刑事処分を受けても行政処分を受けることはある。
問468:20歳未満の者は、火薬類の取扱いをしてはならない。〇か×か?(問題番号.469)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
火薬類の取扱いをしてはならないのは18歳未満
問469:狩猟者登録をしたときは、申請書に狩猟者登録証及び狩猟者登録を受けたことを示す記章が交付される。〇か×か?(問題番号.470)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
環境省令で定めるところにより、狩猟者登録証及び狩猟者記章が交付される。
問470:猟銃等を所持する者が、その言動等からその猟銃等により人の生命・身体を害するおそれがあると認めるときは、本人の親族又は同居している者に限らず、誰でも公安委員会に対してその旨の申し出をすることができる。〇か×か?(問題番号.471)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇