狩猟免許 試験問題 全カテゴリ総まとめ

一種・二種銃猟、わな、網、法令、鳥獣など全カテゴリの過去問を一括掲載。狩猟免許試験の総合対策としてご活用いただける便利な一覧ページです。

狩猟免許取得を目指すあなたにおすすめ

本書は筆記対策に強く、初学者にもわかりやすい内容です。

書籍をAmazonで見る

ランダム表示時はページ更新するタイミングでシャッフルされます。

471〜480 / 621問(48 / 63ページ)
問471:No.471 猟銃等を所持する者が、その言動等からその猟銃等により人の生命・身体を害するおそれがあると認めるときは、本人の親族又は同居している者に限らず、誰でも公安委員会に対してその旨の申し出をすることができる。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問472:No.472 暴力団員であっても、公安委員会の裁量により、危害予防の上で問題がないと判断された者であれば、許可されることがある。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
暴力団員は絶対的欠格事由。絶対的欠格事由の場合は例外なく許可されない
問473:No.473 年齢が10歳の者について空気銃の所持が認められることはない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
年少射撃資格者の認定については10歳以上18歳未満
問474:No.474 アルコール中毒者となった者は、所持許可を取り消されることがある。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問475:No.475 相続財産に猟銃が含まれている場合であれば、用途外であっても所持許可を申請することが認められている。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
遺品だからといって所持許可申請することはできない
問476:No.476 知人から猟銃を譲り受ける場合、事前にガンロッカー等の必要な物品を購入したうえで、銃を譲り受けた後遅滞なく猟銃所持許可を申請しなければならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
所持許可の申請は銃を譲り受ける前にしなければならない
問477:No.477 銃砲若しくは刀剣類を亡失したときや、他人に譲り渡したとき、そして他人に盗み取られたときは所持許可はその効力を失う。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問478:No.478 複数の者で同じ銃を所持することは禁止されており、同居している親族間であっても同じ銃を所持することは認められていない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問479:No.479 猟銃や空気銃を持って移動するときや、銃を手から離しておく場合は、機関部を開放するとともに、必ず脱包しなければならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問480:No.480 同居している内縁の妻が介護保険法に規定する認知症である場合でも、本人に問題がなければ許可されることがある。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
この場合、相対的欠格事由なので許可されることも許可されないこともある。