狩猟免許 試験問題 全カテゴリ総まとめ

一種・二種銃猟、わな、網、法令、鳥獣など全カテゴリの過去問を一括掲載。狩猟免許試験の総合対策としてご活用いただける便利な一覧ページです。

狩猟免許取得を目指すあなたにおすすめ

本書は筆記対策に強く、初学者にもわかりやすい内容です。

書籍をAmazonで見る

ランダム表示時はページ更新するタイミングでシャッフルされます。

481〜490 / 620問(49 / 62ページ)
問481:許可証を亡失し、再交付を受けた後に亡失した許可証を発見したときは、再交付を受けた許可証を返納しなければならない。〇か×か?(問題番号.482)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
再交付により古い許可証が無効になっているので古い許可証を返納しなければならない。
問482:猟銃又は空気銃を携帯又は運搬することは、狩猟期間中であれば日没後に行くときでも認められる。〇か×か?(問題番号.483)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
日没後の狩猟は禁止だが、日没後の所持や運搬は禁止されていない。
問483:猟銃保管のためのガンロッカーは、日ごろの管理がしやすいようにすぐに目につくところに設置しておくとよい。〇か×か?(問題番号.484)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
ガンロッカーは、盗難防止のために、戸棚や押入れの中など人目につきにくい場所に設置しなければならない。
問484:猟銃の所持許可を受けた者は、指定射撃場、教習射撃場又は練習射撃場において実包を消費したときは、帳簿に当該実包の数量を疎明する書面を添付しなければならない。〇か×か?(問題番号.485)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
施行規則87条2項
問485:ガンロッカーは、施錠した場合に、かんぬき機構等により扉の上下を本体に固定する構造でなければならない。〇か×か?(問題番号.486)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問486:猟銃又は空気銃の所持許可を受けていた者が死亡したときは、親族等一定の者は14日以内に所持許可証を返納しなければならない。〇か×か?(問題番号.487)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
本人死亡の場合は、10日以内に所持許可証を返納しなければならない。
問487:猟銃所持の目的は、狩猟、有害鳥獣駆除など限られているが、所持許可を得ていた親族の遺品として保存することは許される。〇か×か?(問題番号.488)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
遺品としての保存は認められない
問488:都道府県公安委員会は、銃砲又は刀剣類の所持に関する危害予防上必要があると認められるときは、その必要の限度において、所持許可に条件を付し、及びこれを変更することができる。〇か×か?(問題番号.489)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
条件は所持許可と同時に、又は許可後に変更・付加することもできる
問489:猟銃等を所持する者は、猟銃等の危険性を十分に理解するとともに、「事故はあってはならない。起こしてはならない。」という基本理念を忘れてはならない。〇か×か?(問題番号.490)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問490:所持許可証の交付を受けている人が、さらに別の銃について新たに所持許可を受けた場合、新しい所持許可に関する事項はすでに交付されている許可証に記載される。(問題番号.491)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇