狩猟免許 試験問題 全カテゴリ総まとめ

一種・二種銃猟、わな、網、法令、鳥獣など全カテゴリの過去問を一括掲載。狩猟免許試験の総合対策としてご活用いただける便利な一覧ページです。

狩猟免許取得を目指すあなたにおすすめ

本書は筆記対策に強く、初学者にもわかりやすい内容です。

書籍をAmazonで見る

ランダム表示時はページ更新するタイミングでシャッフルされます。

491〜500 / 621問(50 / 63ページ)
問491:No.491 所持許可証の交付を受けている人が、さらに別の銃について新たに所持許可を受けた場合、新しい所持許可に関する事項はすでに交付されている許可証に記載される。
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問492:No.492 散弾銃で実包を3発装填できる弾倉のあるものは許可を受けることができない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問493:No.493 公安委員会は、講習会を開催しようとするときは、開催予定期日の20日前までに開催の日時及び場所その他講習会の開催に関し必要な事項を公表しなければならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問494:No.494 更新時期の異なる複数の猟銃又は空気銃を所有している場合、それぞれの猟銃等に係る所持許可の有効期間ごとにその更新を受けなければならず、これに例外はない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
申請者が希望すれば、一部の猟銃等の所持許可を有効期間よりも短くすることで、所持許可の更新時期を揃えて、3年に一度、すべての猟銃等についえ同時に申請することが認められる手続きを選択できる。
問495:No.495 許可証を盗まれた場合には、警察署に盗難届を提出しておけば、再交付の申請は必要ない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
盗難・亡失があったときは、再交付の申請が必要
問496:No.496 猟銃及び空気銃は、自ら保管することが困難なときは、猟銃等保管業者に委託する。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問497:No.497 ガンロッカーの内部には、銃を固定する鎖等の装置を有していなければならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
銃を固定するための装置が必要
問498:No.498 技能講習の修了証明書の有効期間は3年とされている。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問499:No.499 火薬類は、相続又は遺贈により所有権を取得することはできない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
火薬類は相続・遺贈の対象になる。
問500:No.500 猟銃用火薬類等について火薬取締法の規定に違反した者は、所持許可は必ず取り消される。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
取り消されることもあるが取り消されないこともある。