狩猟免許 試験問題 全カテゴリ総まとめ

一種・二種銃猟、わな、網、法令、鳥獣など全カテゴリの過去問を一括掲載。狩猟免許試験の総合対策としてご活用いただける便利な一覧ページです。

狩猟免許取得を目指すあなたにおすすめ

本書は筆記対策に強く、初学者にもわかりやすい内容です。

書籍をAmazonで見る

ランダム表示時はページ更新するタイミングでシャッフルされます。

511〜520 / 620問(52 / 62ページ)
問511:鳥獣保護区においては、一般的に狩猟が禁じられているが、知事の許可を受ければ鳥獣の捕獲又は鳥類の卵の採取をすることができる。〇か×か?(問題番号.512)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問512:猟銃や空気銃の所持許可は、それを「狩猟」「有害鳥獣駆除」「標的射撃」に使用する目的のある者がうけることができる他、コレクションを目的として猟銃や空気銃の所持許可を受けることも認められている。〇か×か?(問題番号.513)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
所持許可の目的は「狩猟」「有害鳥獣駆除」「標的射撃」のみ認められている。
問513:銃砲刀剣類所持取締法でいう銃砲とは、拳銃、小銃、機関銃、砲、猟銃その他金属製弾丸を発射する機能を有する装薬銃砲及び空気銃である。〇か×か?(問題番号.514)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
銃刀法第2条1項
問514:統合失調症にかかっている者は、日常生活に支障がない場合でも許可を受けることができない。〇か×か?(問題番号.515)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
絶対的欠格事由にあたる
問515:猟銃等講習会受講した者でなければ射撃教習を受けることはできないが、技能検定を受けることはできる。〇か×か?(問題番号.516)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
技能検定も射撃教習を受けるためには猟銃等講習会を受講していることが必要
問516:空気銃で口径の長さが8mmを超えるものは基準外銃砲である。〇か×か?(問題番号.517)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
空気銃の場合、口径の長さが8mmを超えれば基準外
問517:猟銃又は空気銃の所持許可の更新を受けようとする者は、その者の住所地を管轄する都道府県公安委員会に対し、許可の更新の申請をしなければならない。〇か×か?(問題番号.518)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問518:狩猟期間中であれば、日没後であっても猟場で獲物を撃つために猟銃を携帯することができる。〇か×か?(問題番号.519)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
日没後の狩猟は禁止
問519:実包を消費した場合には、その消費の場所も帳簿の記載事項である。〇か×か?(問題番号.520)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問520:指定射撃場で標的射撃を行う場合には、実包についても使用できる銃についても制限がある。〇か×か?(問題番号.521)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇