狩猟免許 試験問題 全カテゴリ総まとめ

一種・二種銃猟、わな、網、法令、鳥獣など全カテゴリの過去問を一括掲載。狩猟免許試験の総合対策としてご活用いただける便利な一覧ページです。

狩猟免許取得を目指すあなたにおすすめ

本書は筆記対策に強く、初学者にもわかりやすい内容です。

書籍をAmazonで見る

ランダム表示時はページ更新するタイミングでシャッフルされます。

521〜530 / 620問(53 / 62ページ)
問521:正当に猟銃用火薬類を所持する者が消費することを要しなくなった場合に、なお残火薬があるときは、10日以内に、その火薬類の譲渡又は廃棄の手続きを取らなければならない。(問題番号.522)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
問522:猟銃用火薬類は火薬庫での保管が原則だが、銃用雷管は2,000個まで、実包と空包についえはその合計が800発までであれば、自宅で保管することができる。〇か×か?(問題番号.523)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問523:狩猟をしようとする者は、狩猟をしようとする区域を管轄する知事の登録を受けなければならない。〇か×か?(問題番号.524)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問524:初めて猟銃や空気銃の所持許可を受けようとする者は、初心者講習会を受けて、講習修了証明書の交付を受けなければならない。〇か×か?(問題番号.525)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問525:銃砲又は刀剣類を携帯し、又は運搬する者は、当該銃砲又は刀剣類に係る許可証、年少射撃資格認定証又は登録証を常に携帯していなければならない。〇か×か?(問題番号.526)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
携帯・運搬する者は、登録証などの携帯が必要
問526:友人が所持する銃砲を、友人に頼まれて自宅に保管した場合は銃砲の譲り受けに当たり処罰の対象となる。〇か×か?(問題番号.527)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
他人の銃砲を保管することも銃砲の譲り受けに当たり、不法所持の罪で処罰される。
問527:一見したところ杖のように見える銃砲でも許可を受けることができる場合がある。〇か×か?(問題番号.528)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
一見したところ杖のように見える銃砲はいわゆる仕込み銃と呼ばれる変装銃であり許可されない。
問528:所持許可の申請に当たって、申請者が、申請書の添付書類中の重要な事項について事実の記載をしなかったときは、許可を受けることができない。(問題番号.529)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
銃刀法5条1項
問529:公安委員会は、講習会の開催の日時及び場所を決めるにあたっては、猟銃又は空気銃の所持の許可又は許可の更新を受けようとする者が容易に受講することができるように配慮しなければならない。〇か×か?(問題番号.530)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
施行令17条1項
問530:散弾銃で口径の長さが8番を超えるものは基準外銃砲である。〇か×か?(問題番号.531)
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇