狩猟免許 試験問題 全カテゴリ総まとめ

一種・二種銃猟、わな、網、法令、鳥獣など全カテゴリの過去問を一括掲載。狩猟免許試験の総合対策としてご活用いただける便利な一覧ページです。

狩猟免許取得を目指すあなたにおすすめ

本書は筆記対策に強く、初学者にもわかりやすい内容です。

書籍をAmazonで見る

ランダム表示時はページ更新するタイミングでシャッフルされます。

531〜540 / 621問(54 / 63ページ)
問531:No.531 散弾銃で口径の長さが8番を超えるものは基準外銃砲である。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問532:No.532 猟銃の所持の許可を受けた者は、正当な理由がある場合を除いては、許可を受けた銃砲を携帯又は運搬してはならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
所持許可に係る用途に供する場合等の正当な理由がある場合を除いては、許可を受けた銃砲を携帯又は運搬してはならない
問533:No.533 更新申請をすることなく所持許可の有効期間が満了したときは所持許可は失効し、この場合には30日以内に猟銃等の譲渡等必要な措置をとらなければならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
所持許可が失効したときは50日以内 に必要な措置をとらなければならない。
問534:No.534 実包を装填した銃を猟場で運搬する場合には、安全装置を完全に施した状態で運搬しなければならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
猟場で実包を装填するのは、獲物がいる明らかな兆候があり、足場が決まったときで、実包を装填して運搬・形態はできない
問535:No.535 猟銃保管のためのガンロッカーを壁に固定しておくとよい。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問536:No.536 他人に実包を譲り渡した場合や譲り受けた場合には帳簿にその相手方の住所及び氏名を記載しなければならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問537:No.537 過去に違反の事実がない者で、技能講習を修了した者に対して交付される技能講習修了証明書の有効期間は5年である。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
技能講習修了証明書の有効期間は3年
問538:No.538 所持許可を受けた本人が死亡したときの所持許可証の返納義務を、家主、地主が負うことはない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
本人が死亡したときの返納は、親族、親族以外の同居者、そして家主、地主又は家屋若しくは土地の管理人がこの順番に従って(先の順位の者がいない場合)行う
問539:No.539 人が集まる住宅地では、安全が確実に確保される場合であっても銃猟を行うことはできない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
住居が集合する地域での銃猟は禁止
問540:No.540 地方公共団体の職員が、研究所等で試験研究をするために猟銃を所持する場合にも、所持許可を受ける必要がある。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇