狩猟免許 試験問題 全カテゴリ総まとめ

一種・二種銃猟、わな、網、法令、鳥獣など全カテゴリの過去問を一括掲載。狩猟免許試験の総合対策としてご活用いただける便利な一覧ページです。

狩猟免許取得を目指すあなたにおすすめ

本書は筆記対策に強く、初学者にもわかりやすい内容です。

書籍をAmazonで見る

ランダム表示時はページ更新するタイミングでシャッフルされます。

541〜550 / 621問(55 / 63ページ)
問541:No.541 許可を受けた銃砲につきその同一性を失わせる程度に変更があったときは、許可証の再交付の申請をしなければならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
同一性を失わせる程度に変更があったときは、再交付の申請ではなく、新規の所持許可を受ける必要がある。
問542:No.542 同居している弟が粗暴な言動をする傾向がある場合でも、日ごろ銃砲には全く興味を示さず、銃砲を使用するおそれのないものである場合には、許可されることがある。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
この場合は、相対的欠格事由なので許可されることもある。
問543:No.543 自殺をするおそれがあると認めるに足りる相当な理由がある者は、許可を受けることができない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
この場合は、絶対的欠格事由にあたるので許可されない。
問544:No.544 所持許可を受けた者の住所に変更が生じたときは、書換えの申請をしなければならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
住所は記載事項なので書換えの申請が必要
問545:No.545 所持の許可を受けた者は、狩猟期間ごとに、当該狩猟期間内において初めて当該猟銃を使用して狩猟を行う前に、指定射撃場において当該猟銃による射撃の練習を行わなければならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
「行うよう努めなければならない」のであり、義務ではなく 努力義務
問546:No.546 猟銃が盗難にあった場合を考えて、重要部品は銃とは別にして施錠可能な設備に保管しておくとよい。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問547:No.547 猟銃の所持の許可を受けた者は、実包の管理状況を記録する帳簿を備えておかなければならず、帳簿は最終の記載をした日から3年間保存しなければならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
帳簿の保存期間は最終の記載をした日から3年間
問548:No.548 所持許可を受けた銃砲を改造又は変更したときは、その改造又は変更の程度に関わらず、所持許可が失効する。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
同一性を失わせる程度に改造又は変造した場合は、所持許可が失効する
問549:No.549 所持許可が失効した場合に、公安委員会は、ヒトの生命、身体又は財産に対する危険防止のために必要があると認めたときは、許可証の返納義務を負う者に対して提出を命じ、猟銃を仮領置する。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
問550:No.550 所持許可を受けた本人が死亡したときの所持許可証の返納は、本人が死亡したときから10日以内にしなければならない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
死亡したときからでなく、返納する者が本人の死亡の事実を知った日から10日以内に返納しなければならない