狩猟免許 試験問題 全カテゴリ総まとめ

一種・二種銃猟、わな、網、法令、鳥獣など全カテゴリの過去問を一括掲載。狩猟免許試験の総合対策としてご活用いただける便利な一覧ページです。

狩猟免許取得を目指すあなたにおすすめ

本書は筆記対策に強く、初学者にもわかりやすい内容です。

書籍をAmazonで見る

ランダム表示時はページ更新するタイミングでシャッフルされます。

571〜580 / 621問(58 / 63ページ)
問571:No.571 猟銃の所持に興味があったので、猟銃の所持許可を得ている友人の了解を得て、その友人の猟銃を手に取らせてもらったが、これだけで不法所持となることはない。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
正当な理由がない限り、一時的に手に取らせてもらうだけでも不法所持になる
問572:No.572 猟銃を修理に出す場合には、必ずしも所持許可を受けた本人が自分で持っていく必要はなく、運搬の依頼を受ける者が所持許可を得ていれば、その者に持っていってもらうことができる。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)×
必ずその銃について所持許可を受けた者が運搬しなければならない。
問573:No.573 狩猟者登録を申請する場合には、申請書に狩猟免許の種類、狩猟をする場所についての記載が必要である。〇か×か?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)〇
狩猟者登録申請書には、狩猟免許の種類、狩猟をする場所、住所、氏名及び生年月日、その他環境省令で定める事項の記載が必要
問574:No.575 1丁の銃の所持許可を受けられるのは何人?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)1人
問575:No.576 猟銃所持許可は原則何歳以上?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)20歳以上
問576:No.577 空気銃所持許可は原則何歳以上?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)18歳以上
問577:No.578 所持許可のの取消しを受けたら何年間、猟銃・ 空気銃の所持許可をもらえない?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)5年間
問578:No.579 殺人等の3年以上の懲役・ 禁錮に当たる行為で取消し処分を受けたら処分の日から何年間所持 許可をもらえない?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)10年間
問579:No.580 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律による禁止 命令を受けた日から何年間所持許可をもらえない?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)3年間
問580:No.581 凶悪犯は、いつから何年間所持許可をもらえない?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)行為の日から10年間