狩猟免許 試験問題 全カテゴリ総まとめ

一種・二種銃猟、わな、網、法令、鳥獣など全カテゴリの過去問を一括掲載。狩猟免許試験の総合対策としてご活用いただける便利な一覧ページです。

狩猟免許取得を目指すあなたにおすすめ

本書は筆記対策に強く、初学者にもわかりやすい内容です。

書籍をAmazonで見る

ランダム表示時はページ更新するタイミングでシャッフルされます。

591〜600 / 621問(60 / 63ページ)
問591:No.592 所持許可更新時に、認知機能検査が不要になる条件は?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)有効期間満了の5ヶ月前から1ヶ月前までに道路交通法の講習予備 検査を受けた証明書類を提示した場合
問592:No.593 猟銃の更新には、 許可時において交付された日から何年以内の技能講習修了証明書が 必要?
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)3年以内
問593:No.594 災害で銃を滅失・亡失下人で、 交付後A年以内の技能講習修了証明書を所持する人は、 所持許可の効力が失効した日または申請ができないやむを得ない事 情がなくなった日からBヶ月以内であれば射撃教習を受講すること なく、猟銃の所持許可を受けることができる。
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)A:3、B:1
問594:No.595 海外旅行のため猟銃の所持許可の更新を受けられなかった人で、 交付後A年以内の技能講習修了証明書を所持する人は、帰国後〇 ヶ月以内であれば、 射撃教習を受講することなく猟銃の所持許可を受けることができる 。
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)A:3、B:1
問595:No.596 災害による交通途絶で猟銃の所持許可の更新を受けられなかった人 で、付後A年以内の技能講習修了証明書を所持する人は、 交通復帰後〇ヶ月以内であれば、 射撃教習を受講することなく猟銃の所持許可を受けることができる 。
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)A:3、B:1
問596:No.597 技能講習修了証明書の交付から〇〇以上経過してしまうと、 やむを得ない事情で更新を受けられなかった人であっても、 猟銃の所持許可を受けるためには射撃教習を受講する必要がある。
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)3年
問597:No.598 所持許可を受けた日から〇 以内にその所持許可証に記載された猟銃や空気銃を所持することに ならなかった場合、当該所持許可は失効する。
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)3ヶ月
問598:No.599 所持許可が失効したら、失効した日から〇 以内に所持許可を受けるか、猟銃を譲渡・ 廃棄するなどの措置をとらなければならない。
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)50日
問599:No.600 所持許可失効から〇を経過した時は、 都道府県公安委員会は猟銃や空気銃の提出を命じることが出来る。
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)50日
問600:No.601 所持許可を受けた猟銃や空気銃を、引き続き〇 以上許可を受けた用途に使用していない場合は、 都道府県公安委員会から所持許可を取り消されることがある。
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)3年