鳥獣識別・生態問題 対策|過去問で覚える

このカテゴリでは、狩猟対象鳥獣と保護鳥獣の識別力が問われます。写真や特徴から正確に判断する力が必要で、見分けを誤ると違法行為につながるため重要な分野です。

ランダム表示時はページ更新するタイミングでシャッフルされます。

111〜120 / 173問(12 / 18ページ)
問111:No.292 秋期に大きな群をつくるものはどれか。
  • ア:スズメ
  • イ:ヤマシギ
  • ウ:キジバト
答)ア
スズメ類は、秋になると、数十羽~数百羽の大きな群を作って行動する。 キジバトはつがいで行動することがある。 ヤマシギは単独行動が多い。
問112:No.293 一般的に数羽~十数羽の群をつくって活動しているものはどれか。
  • ア:ヤマシギ
  • イ:コジュケイ
  • ウ:ヤマドリ
答)イ
コジュケイは、数羽~十数羽の群を作って行動する。 ヤマシギ、ヤマドリは単独行動が多い。
問113:No.294 一般的に群をつくらずに単独で活動しているものはどれか。
  • ア:ツキノワグマ
  • イ:イノシシ
  • ウ:ニホンジカ
答)ア
ツキノワグマは子育ての雌以外は単独行動である。 ニホンジカは群を作って行動する。 イノシシは小さな群を作って行動する場合がある。
問114:No.295 食性についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:鳥類は主に植物質のものを、獣類は主に動物質のものを食べる。
  • イ:鳥類も獣類も、主に植物質ものを食べる。
  • ウ:鳥類も獣類も、動物質を食べるものと植物質を食べるものがいる。
答)ウ
鳥獣の食べ物の種類は、種によって異なる。
問115:No.296 296食性についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:キジは、植物質及び動物質のものを食べる。
  • イ:スズガモは、主に植物質のものを食べる。
  • ウ:マガモは、主に動物質のものを食べる。
答)ア
キジ:雑食 スズガモ:動物質 マガモ:植物質
問116:No.297 ミヤマガラスの食性についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:魚類を好む。
  • イ:雑食性である。
  • ウ:ハイマツの実を好む。
答)イ
狩猟鳥のカラス類は雑食性。ハイマツの実を好むのは非狩猟鳥のホシガラス。
問117:No.298 イノシシの食性についての次の記述のうち、 適切なものはどれか。
  • ア:主にヤマイモやタケノコなどの植物質のものを食べる。
  • イ:雑食性であり、ヤマイモやタケノコなどの植物質のものや、ミミズ、カエルなどの動物質のものを食べる。
  • ウ:主にミミズやカエルなどの動物質のものを食べる。
答)イ
イノシシは雑食性
問118:No.299 ニホンジカの食性についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:草食であり、手頃な餌が欠乏すると樹皮まで食べることがある。
  • イ:一般的に草食であるが、手頃な餌が欠乏すると、小動物まで食べることがある。
  • ウ:草食であり、好き嫌いなく、どんな植物でも食べる。
答)ア
ニホンジカは草食で餌の少ない冬季には、樹皮までも食べてしまうことがある。 毒性があると考えられるものは食べない。
問119:No.300 ヒヨドリの食性についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:果実や花蜜を好むが、農作物は食べない。
  • イ:果実や花蜜を好むが、 頻繁に昆虫類も食べる。
  • ウ:果実や花蜜を好み、農作物も食べる。
答)ウ
ヒヨドリは雑食だが、植物質のものをよく食べる。 農作物を食害することもある。
問120:No.301 砂浴び等についての次の記述のうち、 適切なものはどれか。
  • ア:キジやヤマドリは、砂浴びをする。
  • イ:スズメは、砂浴びや水浴びをしない。
  • ウ:マガモは、砂浴びをする。
答)ア
一般的に鳥類は、砂浴び又は水浴びを好む場合が多い。