鳥獣識別・生態問題 対策|過去問で覚える

このカテゴリでは、狩猟対象鳥獣と保護鳥獣の識別力が問われます。写真や特徴から正確に判断する力が必要で、見分けを誤ると違法行為につながるため重要な分野です。

ランダム表示時はページ更新するタイミングでシャッフルされます。

11〜20 / 173問(2 / 18ページ)
問11:No.59 59環境大臣が定めた1日当たりの捕獲数の制限についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:イノシシは、1頭である。
  • イ:ヤマシギ及びタシギは、合計して5羽である。
  • ウ:キジバトは、5羽である。
答)イ
イノシシ制限なし キジバト10羽
問12:No.60 60環境大臣が定めた1日当たりの捕獲数の制限についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:猟区(放鳥獣猟区を含む)の区域については、捕獲数の制限がない。
  • イ:ヤマシギ及びタシギは合計して2羽である。
  • ウ:コジュケイは、5羽である。
答)ウ
ア:各猟区の規定により、制限がかけられている。 イ:5羽
問13:No.61 環境大臣が定めた捕獲数の制限についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:狩猟鳥獣は、どの種類についても捕獲数に制限がある。
  • イ:ツキノワグマ、ヒグマ及びイノシシについては、捕獲数に制限がある。
  • ウ:ヤマドリ、キジ、エゾライチョウ及びコジュケイについては、捕獲数に制限がある。
答)ウ
ア・イ:ツキノワグマやイノシシなどについては制限がない。
問14:No.62 狩猟鳥獣であるカモ類を銃器で捕獲する場合の環境大臣が定めた捕獲数の制限についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:1日当たり、合計して5羽である。
  • イ:1日当たり、合計して3羽である。
  • ウ:狩猟期間ごとに、合計して200羽である。
答)ア
銃器で捕獲する場合は5羽
問15:No.63 狩猟鳥獣であるカモ類を網で捕獲する場合の環境大臣が定めた捕獲数の制限についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:1日当たり、合計して50羽である。
  • イ:1日当たり合計して20羽及び狩猟期間ごとに合計して100羽である。
  • ウ:狩猟期間ごとに、合計して200羽である。
答)ウ
網で捕獲する場合は、狩猟期間ごとに200羽
問16:No.85 狩猟により捕獲した鳥獣のはく製販売についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:捕獲した鳥獣を販売しようとする場合は、すべての鳥獣について都道府県知事の許可を受けなければならない。
  • イ:ヤマドリを販売しようとする場合は、都道府県知事の許可を受けなければならない。
  • ウ:ヤマドリ及びキジのメスを販売しようとする場合は、都道府県知事の許可を受けなければならない。
答)イ
狩猟鳥獣のうち、ヤマドリの販売は、都道府県知事の許可が必要
問17:No.88 猟区及び放鳥獣猟区についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:猟区(放鳥獣猟区以外の猟区)の中には、キジのメスであっても捕獲をすることができるところもある。
  • イ:放鳥獣猟区の中には、キジのメスであっても捕獲をすることができるところもある。
  • ウ:猟区(放鳥獣猟区を含む)においては、狩猟者登録を行い、かつ都道府県知事の許可を受けた場合、狩猟鳥獣以外の鳥獣の捕獲をすることができる。
答)イ
キジ及びヤマドリのメスは、狩猟鳥獣であるが、捕獲が禁止されている。ただし、キジ及びヤマドリの捕獲を目的に含む放鳥獣猟区では、捕獲が可能である。 ウ:猟区においては、猟区設定者の承認を得なければ、狩猟、許可捕獲等はすることができない。
問18:No.199 鳥についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:冬鳥とは、我が国で冬期間だけ見られる鳥類のことをいう。
  • イ:留鳥とは、渡りの途中で我が国に立ち寄るが、我が国では繁殖していない鳥類のことをいう。
  • ウ:旅鳥とは、我が国の中を1年中移動している鳥類のことをいう。
答)ア
冬鳥:冬季生息 夏鳥:夏季生息 旅鳥:春秋季(渡りの途中)飛来 留鳥:年中生息
問19:No.200 鳥の生活型についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:我が国で見られる鳥類のうち、約20%が渡り鳥である。
  • イ:我が国で見られる鳥類のうち、約50%が渡り鳥である。
  • ウ:我が国で見られる鳥類のうち、約80%が渡り鳥である。
答)ウ
約80%が渡り鳥
問20:No.201 希少種(レッドリスト掲載種など)についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:希少種とは、色のきれいなものをいう。
  • イ:希少種とは、個体数が少なく絶滅のおそれのあるものをいう。
  • ウ:希少種とは、商品価値の高いものをいう。
答)イ
個体数の少ない種を希少種という。