狩猟法令問題 対策|過去問と要点解説
狩猟免許試験の約3割を占める重要分野が法令問題です。鳥獣の保護管理や狩猟制度に関する法律が出題されるため、制度の仕組みを正しく理解しておく必要があります。
狩猟免許試験の法令問題とは?
法令問題はすべての狩猟免許試験に共通して出題される重要な分野です。狩猟に関する法律、安全管理、禁止事項などを正しく理解することが求められます。
このカテゴリでは、狩猟免許試験で出題される法令関連の筆記問題を中心にまとめています。
▶ 勉強方法まとめ
法令問題 過去問
狩猟免許試験における法令問題は、特に難解で紛らわしい表現が使われることが多いです。
しかし、法令に関する知識が試験合否を大きく左右するため、しっかりとした準備が求められます。
このページでは、法令問題に特化し、出題される内容を詳しく記載しています。
猟種全カテゴリ問題はこちらで見ることができます。
狩猟免許試験は全10問出題されます。
2024年の例題集から抜粋していますので、法律が改訂されたりして答えが違う場合はご連絡ください。メールフォームはこちら
※問題文をクリックすると選択肢・解答が表示されます。
ランダム表示時はページ更新するタイミングでシャッフルされます。
1〜10 / 108問(1 / 11ページ)
-
問1:No.1 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律の概要についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:主に狩猟免許に関する制度について定めている。
- イ:鳥獣保護管理事業計画、鳥獣保護区、鳥獣の捕獲許可及び狩猟免許・登録等に関する制度について定めている。
- ウ:猟銃の所持許可、火薬類の譲受・消費許可等に関する制度について定めている。
-
答)イ
鳥獣の保護及び管理に関する制度、狩猟制度等について定めている鳥獣法の目的)なお、猟銃の所持は銃刀法、火薬は火薬類取締法
-
問2:No.2 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律の目的についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:生物の多様性の確保、生活環境の保全及び農林水産業の健全な発展に寄与することを目的としてる。
- イ:狩猟を厳しく取り締まることにより、事故防止及び鳥獣の保護繁殖を図ることを目的としている。
- ウ:野外レクリエーションの一環として秩序ある狩猟を普及することにより、国民の健康の増進と自然とのふれあいを推進することを目的としている。
-
答)ア
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化を図り、もって生物の多様性の確保、生活環境
の保全及び農林水産業の健全な発展に寄与すること
-
問3:No.3 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律の担当行政機関についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:国では林野庁(農林水産省)、都道府県では農林行政担当部局が担当している。
- イ:国では文化庁、都道府県では教育委員会が担当している。
- ウ:国では環境省、都道府県では自然環境行政又は農林行政担当部局が担当している。
-
答)ウ
国:環境省、都道府県:自然環境農林担当部局
-
問4:No.4 狩猟に関する法律についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:狩猟に関する仕組みは、自然環境保全法及び鳥獣保護管理法に規定されている。
- イ:狩猟に関する仕組みは、絶滅のおそれのある野生動物の種の保存に関する法律及び鳥獣保護管理法に規定されている。
- ウ:狩猟に関する仕組みは、鳥獣保護管理法に規定されている。
-
答)ウ
-
問5:No.11 狩猟鳥獣の指定についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:狩猟鳥獣は、環境大臣により定められている。その種数は平成に入ってからは一定であり、鳥類が26種獣類が20種の合計46種である。
- イ:狩猟鳥獣は、環境大臣及び都道府県知事により定められている。その種類は各都道府県によって異なっており、平均すると鳥類が26種、獣類が20種の合計46種である。
- ウ:狩猟鳥獣は、環境大臣により定められている。その種数は鳥獣の生息数等の変化に応じて見直されており、現在は鳥類が26種、獣類が20種の合計46種である。
-
答)ウ
環境省令により、全国一律で指定。現在は46種(鳥類26、獣類20)であるが、必要に応じて見直されるため、増減がある。
-
問6:No.12 狩猟鳥獣の指定及び捕獲禁止規制についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:狩猟鳥獣の指定及び狩猟鳥獣の一時的な捕獲禁止規制は、いずれも環境大臣が都道府県知事と協議して実施している。
- イ:狩猟鳥獣の指定は環境大臣が実施しており、狩猟鳥獣の一時的な捕獲禁止規制は都道府県知事が実施している。
- ウ:狩猟鳥獣の指定は環境大臣が実施しており、狩猟鳥獣の一時的な捕獲禁止規制は環境大臣又は都道府県知事が実施している。
-
答)ウ
狩猟鳥獣の指定(環境省令)は環境大臣が実施。一時的な捕獲規制は環境大臣又は都道府県知事が実施
-
問7:No.13 狩猟鳥のひな及び卵の捕獲規制についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:狩猟鳥獣に指定されている鳥類のひなや卵は、狩猟期間中であれば捕獲することができる。
- イ:狩猟鳥獣に指定されている鳥類のひなや卵は、狩猟期間中であれば捕獲することができるが、生息数が少なくなっている狩猟鳥のひなや卵については、一時的に捕獲を禁止されている場合がある。
- ウ:狩猟鳥獣に指定されている鳥類のひなや卵は、狩猟期間中であっても捕獲することはできない。
-
答)ウ
狩猟鳥のひなや卵については、狩猟の対象とはされていない
-
問8:No.14 狩猟鳥獣の捕獲規制についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:狩猟鳥獣は、狩猟期間中にはどのような場合であっても捕獲ができ、捕獲を禁止するためには狩猟島獣の指定を解除することが必要である。
- イ:狩猟鳥獣は狩猟期間中には捕獲することができるが、地域で生息数が減少していることなどから都道府県知事が必要と認めて公示する場合は、その都道府県域に限り狩猟鳥獣の指定を解除することができる。
- ウ:狩猟鳥獣の中でも、キジのメスなどのように生息数が少ないものについては、一時的に捕獲を禁止することができる。
-
答)ウ
狩猟鳥獣であっても、生息数に応じて、一時的に捕獲が禁止される場合がある。(例えば、キジやヤマドリのメスなど).狩猟鳥獣の指定解除を行うのは環境大臣
-
問9:No.15 狩猟免許の種類についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:わな猟免許を取得している者が使用できる猟具は、環境大臣が定めた網及びわなである。
- イ:第一種銃猟免許を取得している者が使用できる銃器は、散弾銃、ライフル銃及びけん銃である。
- ウ:第二種銃猟免許を取得している者が使用できる銃器は、空気銃である。
-
答)ウ
網猟免許:網、わな猟免許:わな、第一種銃猟免許:装薬銃(散弾銃とライフル銃)と空気銃、第二種銃猟免許:空気銃
-
問10:No.16 16狩猟免許の種類についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
-
-
- ア:網猟免許を取得している者は、環境大臣が定めた網及びわなを使用できる。
- イ:第一種銃猟免許を取得している者は、散弾銃、ライフル銃及び空気銃を使用できる。
- ウ:第二種銃猟免許を取得している者は、散弾銃及び空気銃を使用できる。
-
答)イ
猟免許:網、わな猟免許:わな、第一種銃猟免許:装薬銃・空気銃(第二種銃猟登録ができるため)、第二種免許:空気銃