二種銃猟免許 試験対策|過去問と解説

第二種銃猟免許は空気銃専用の免許で、小型の鳥類や哺乳類を対象とします。銃の扱いに特化した内容が問われ、反動や音が小さいことから初心者にも人気の猟法です。

ランダム表示時はページ更新するタイミングでシャッフルされます。

21〜30 / 36問(3 / 4ページ)
問21:No.183 空気銃の特性についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:スプリング式空気銃はほとんど反動を感じない。
  • イ:ポンプ式空気銃はほとんど反動を感じない。
  • ウ:圧縮ガス銃はポンプ式やスプリング式より反動が強い。
答)イ
スプリング式は、ポンプ式や圧縮ガス銃に比べて、反動が強い。
問22:No.184 184:空気銃の特性についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:スプリング式空気銃は威力が一番強い。
  • イ:ポンプ式空気銃は威力が一番弱い。
  • ウ:通常の場合、スプリング式、圧縮ガス式、ポンプ式ともほぼ同等の威力であり、プリチャージ式にはこれらより威力の強いものがある。
答)ウ
ほぼ同等の威力だが、プリチャージ式空気銃には威力の強いものがある。
問23:No.185 一般的に使用されている空気銃の弾丸の直径の種類を正しく示したものはどれか。
  • ア:2.5ミリメートル、3.0ミリメートル、3.5ミリメートル
  • イ:4.5ミリメートル、5.0ミリメートル、5.5ミリメートル
  • ウ:5.5ミリメートル、6.0ミリメートル、6.5ミリメートル
設問No.185の画像
答)イ
4.55.05.5mmが一般的
問24:No.186 空気銃の弾丸を正しく示したものはどれか。
  • ア:
  • イ:
  • ウ:
答)イ
ア:ライフル銃ウ:散弾
問25:No.187 弾丸の飛距離についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:弾丸は、初速(銃腔から出たときの速度)が同じならば、大きい(重い)ほど飛距離は長くなる。
  • イ:弾丸は小さいので、その飛距離は風の影響をほとんど受けない。
  • ウ:弾丸の飛距離は、射角40度で発射したときに最も長くなる。
答)ア
弾丸は大きく重いほど飛距離は長くなる。風の影響は強く受ける。 最大到達距離が得られる射角は、ライフル銃が32°~35°、散弾銃が20°~30°である
問26:No.188 弾丸の最大有効射程距離についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:弾丸が鳥獣を捕捉するとき、ほぼ確実に捕獲できる最も遠い飛距離のことをいう。
  • イ:弾丸の飛行速度が初速の25%になったときの距離のことをいう。
  • ウ:大気中に射角45度で発射された弾丸が飛んだときの距離のことをいう。
答)ア
獲物を殺傷できる、最も遠い距離
問27:No.189 スプリング式の空気銃の弾丸の最大有効射程距離を正しく示したものはどれか。
  • ア:約30メートル
  • イ:約20メートル
  • ウ:約10メートル
答)ア
約30m
問28:No.190 空気銃の弾丸の最大到達距離についての次の記述のうち、適切なものはどれか。
  • ア:弾丸の飛行速度が、初速の25%になったときの距離のことをいう。
  • イ:発射された弾丸が大気中を飛行して、弾丸が殺傷力を持っているか否かにかかわらず、最も遠くまで飛んだときの距離のことをいう。
  • ウ:大気中の射角45度で発射された弾丸が、最も遠くまで飛んだときの距離のことをいう。
答)イ
最も遠くまで飛んだときの距離。殺傷力の有無を問わない。 空気銃の弾丸の場合、通常は45°よりもっと小さい射角で最も遠くに飛ぶ。
問29:No.191 スプリング式の空気銃の弾丸の最大到達距離を正しく示したものはどれか。
  • ア:約310メートル
  • イ:約210メートル
  • ウ:約110メートル
答)ア
約310m
問30:No.192 空気銃について、正しいものはどれか。
  • ア:ポンプ式空気銃は、ポンプによって炭酸ガスを圧縮する。
  • イ:プリチャージ式空気銃は、ポンプで空気を圧縮して充填することができる。
  • ウ:圧縮ガス式空気銃は、スプリングの力で炭酸ガスを圧縮する。
答)イ
ア:炭酸ガスではなく空気 ウ スプリングではなく、炭酸ガスのボンベを使用する。 プリチャージ式には手動ポンプ以外に、タンクの高圧の空気を充填するものもある。