猟銃所持許可の手続きと費用まとめ
北海道の実例をもとに、猟銃取得までの流れと必要な金額を詳しく解説します。
北海道の実例をもとに、猟銃取得までの流れと必要な金額を詳しく解説します。
猟銃の所持には、講習・申請・射撃教習・銃の購入など、多くの手続きが必要です。ここでは、北海道での実例をもとに、手続きの順番と実際にかかる費用を一覧表でまとめています。
この流れに沿って準備を進めることで、必要な書類や費用の全体像が把握でき、スムーズに猟銃所持まで到達できます。射撃教習の料金は地域差があります。例として北海道ではライフル教習で35,000円、散弾銃教習で50,000円程度かかる教習所があります。
手順 | 手続き名 | 実施場所 | 費用(円) | 補足 |
---|---|---|---|---|
1 | 猟銃等講習会申込 | 警察署 | 8,600 | 公安委員会へ申請。写真・身分証が必要。 |
2 | 猟銃等講習会受講(筆記) | 指定会場 | — | 合格すると「講習修了証明書」が交付される。 |
3 | 教習資格認定申請 | 警察署 | 無料 | 診断書(別途3,000円前後)が必要。 |
4 | 教習資格認定証交付 | 警察署 | — | この後、火薬の譲受許可申請へ。 |
5 | 火薬譲受許可申請(2種) | 警察署 | 4,800 | 「領収火薬類」「猟銃用火薬類」両方必要。 |
6 | 火薬譲受許可証の交付 | 警察署 | — | 許可証を受け取ってから購入可能。 |
7 | 火薬・弾の譲受 | 銃砲店 | 約6,000 | 使用する分のみ購入。銃本体は未購入でOK。 |
8 | 射撃教習予約・受講 | 教習射撃場 | 散弾銃:50,000 ライフル:35,000 | 北海道実例。弾代・講師料・使用料込み。 |
9 | 教習修了証明書の交付 | 教習射撃場 | — | 合格証明として保管。 |
10 | 銃の選定・譲渡等承諾書取得 | 銃砲店 | 0〜5,000 | 内金が必要な場合あり。事前に相談。 |
11 | 銃所持許可申請 | 警察署 | 8,600 | 書類一式とロッカー設置確認あり。 |
12 | ガンロッカー・装弾ロッカー購入 | 通販・店舗 | 約30,000〜60,000 | 金属製・鍵付きが必須条件。 |
13 | 所持許可証交付 | 警察署 | — | 審査通過後に交付。 |
14 | 猟銃の譲受(受け取り) | 銃砲店 | 約80,000〜300,000 | 中古〜新銃、銃種により価格差。 |
15 | 猟銃の確認(最終) | 警察署 | — | 所持の最終確認として警察に持参。 |