受験のきっかけ
私は北海道の大学に通う20代の女性です。動物保護や自然環境に興味があり、大学のフィールド調査の一環で狩猟について知る機会がありました。
その流れで「実際に猟銃の所持を含めて学んでみたい」と思い、第一種銃猟免許の取得を目指すことにしました。
受験した狩猟免許の種類
受験したのは「第一種銃猟免許」です。
この免許では空気銃や散弾銃の使用が許可されるため、試験では安全管理、所持許可制度、射撃に関する知識など、かなり専門的な内容も含まれていました。
勉強方法と使用した教材
狩猟免許試験例題集を何度も読み込む
ノートにまとめながら用語を図解・整理
YouTubeで実際の猟具の使い方や制度の解説動画を視聴
最初は知らない言葉ばかりで不安でしたが、ノートにまとめていくうちに少しずつ理解が深まりました。
動画は実際の猟具の大きさや使い方が視覚的に分かるのでとても助かりました。
試験当日の様子と印象
試験会場は想像していたよりも大きく、参加者も30人以上と多くて少し緊張しました。
男女問わず幅広い年齢層の方がいて、女性の受験者も意外と多かったです。
問題内容は例題と似た出題が多く、「見たことある!」と感じる場面が何度もあり、落ち着いて取り組めました。
合格までにかかった期間
勉強を始めてから試験までの期間はおよそ2ヶ月。
講義の合間や休日を活用して、週に3〜4回、1時間ずつ勉強するようにしていました。
これから受験する人へのアドバイス
専門用語が多くて最初は大変かもしれませんが、例題集をベースに少しずつ覚えれば大丈夫です。
自分でノートにまとめると記憶に残りやすいし、YouTubeなどの動画を活用すれば理解が早まります。
女性や学生の方も安心してチャレンジしてください!