猟銃免許の取得費用はいくら?初年度にかかる総額と内訳
このページでは、猟銃を所持するために必要な初期費用・年間維持費の目安を、具体的な金額とともに解説します。
このページでは、猟銃を所持するために必要な初期費用・年間維持費の目安を、具体的な金額とともに解説します。
猟銃免許を取りたいけれど「実際いくらかかるのか?」と不安に思う方は多いはずです。 結論から言うと、初年度はおおよそ 20〜30万円前後 が目安となります。
ただし内訳を見ると「申請料」「猟銃等講習会」「射撃教習」「所持許可申請」「ガンロッカー購入」など複数の費用に分かれています。 このページでは、猟銃免許取得までの流れに沿って必要となる費用の総額と内訳を一覧表で解説し、さらに「実際にかかる費用感」をわかりやすく紹介します。
項目 | 費用目安 |
---|---|
受講手数料(初心者講習) | 6,800円(※京都府は6,900円) |
証明写真 | 800〜1,000円程度 |
診断書 | 5,000〜10,000円程度 |
教習射撃費用 | 10,000〜30,000円程度 |
銃砲所持許可申請手数料 | 10,500円 |
銃ロッカー・装弾ロッカー | 30,000〜50,000円程度 |
猟銃本体 | 50,000〜300,000円程度 |
猟銃の所持許可は3年ごとの更新が必要で、次のような費用がかかります:
更新手続きが遅れると許可が失効するため、スケジュールには余裕を持って準備しましょう。
猟銃所持にかかる費用は都道府県ごとに差があり、一部自治体では講習会費用や診断書取得に対する補助金制度もあります。
申請前にお住まいの地域の公安委員会や猟友会に確認するのがおすすめです。
2025年3月の法改正により、ハーフライフル銃は「ライフル銃」として扱われるようになりました。
これにより、従来のハーフライフルと散弾銃の区別が変わり、許可要件・申請費用・講習内容も変更される可能性があります。詳細は各公安委員会に確認してください。
費用項目 | 目安金額 |
---|---|
猟銃等講習会・診断書・教習費 | 30,000〜50,000円 |
実銃・ロッカー等の備品 | 80,000〜150,000円 |
保険・狩猟税・登録費 | 15,000〜25,000円 |
合計目安 | 125,000〜225,000円 |