銃の種類の違いとは?ライフル・ハーフライフル・散弾銃を比較解説
銃にはさまざまな種類がありますが、日本で猟銃として所持できるものは主に「散弾銃」「ライフル銃」「ハーフライフル銃」に分類されます。それぞれの構造・性能・用途は大きく異なり、法律上の取扱いにも明確な違いがあります。このページでは、これら3つの銃種の特徴・違い・メリット・注意点について詳しく解説します。
銃にはさまざまな種類がありますが、日本で猟銃として所持できるものは主に「散弾銃」「ライフル銃」「ハーフライフル銃」に分類されます。それぞれの構造・性能・用途は大きく異なり、法律上の取扱いにも明確な違いがあります。このページでは、これら3つの銃種の特徴・違い・メリット・注意点について詳しく解説します。
一般の個人が日本国内で合法的に所持できる猟銃は、主に次の3種類です。
銃種 | 構造 | 弾の性質 | 用途 | 所持条件 |
---|---|---|---|---|
散弾銃 | 滑腔銃身/旋条なし | 多数の小弾が広がる | 鳥類・小動物・中型獣 | 第一種銃猟免許/比較的取得しやすい |
ライフル銃 | 銃身全体に旋条あり | 1発の弾が回転し精密飛翔 | 中〜大型獣・遠距離射撃 | 10年以上の猟歴・厳しい審査 |
ハーフライフル銃 | 銃身の一部に旋条 | 回転するが精度は中程度 | 中距離での大型獣猟 | 2025年法改正でライフルと同等扱い |
散弾銃は、1度の射撃で広範囲に弾をばら撒くことができるため、飛翔する鳥類などの動的な標的に向いています。装弾数も多く、さまざまなタイプの弾薬(スラッグ弾・バックショットなど)を使うことができるのが特徴です。
その一方で、射程や精度には限界があり、遠距離からの精密な狙撃には不向きです。また、使用する弾薬によって威力が大きく異なるため、狩猟対象や状況に応じて弾の種類を適切に選ぶ必要があります。
ライフル銃は銃身に施された螺旋状の溝(旋条)によって弾丸に回転を加え、極めて高い精度で遠くの標的を狙うことが可能です。中〜大型のシカ・イノシシ、場合によっては熊のような動物を対象とした狩猟に用いられます。
しかし、精密さと威力が高い分、法律上の規制も非常に厳しく、所持には10年以上の第一種銃猟免許の保持や、実績・安全実施報告などが求められます。狩猟者としての信頼と実績があって初めて申請が通る銃です。
ハーフライフル銃は、滑腔部と旋条部の両方を持つ構造の銃です。散弾銃とライフル銃の中間に位置し、ある程度の精度と威力を兼ね備えています。特にシカやイノシシを中距離で狙う場合に効果的とされ、一部の猟師に好まれてきました。
かつては「散弾銃扱い」だったため、取得しやすい銃種として認識されていましたが、2025年3月からはライフルと同様の扱いを受けるようになり、所持に必要な条件が厳格化されました。
初めて銃を持つ場合、多くの人が選ぶのは「散弾銃」です。取得要件が比較的緩やかで、法令や技術の習得にも段階的に対応しやすいためです。空気銃(第二種)を経てから散弾銃へ移る人もいますが、本格的な狩猟を目指すなら第一種免許から始めることが一般的です。
ライフルやハーフライフルは、経験を積んでからのステップアップとして考えるのが現実的です。特にライフル銃は所持の条件が厳しく、長期間の猟歴と実績、地域での信頼などが必要になります。
2025年3月の法改正以前から所持していた人には経過措置があり、一定期間は所持可能です。ただし、更新や買い替えの際にはライフル銃として扱われるため、追加の条件や審査を受ける必要があります。
はい、銃種に応じて必要な狩猟免許が異なります。散弾銃やハーフライフル銃は第一種銃猟免許、空気銃は第二種銃猟免許が必要です。さらに、所持許可の種類や条件も変わってきます。