2025年法改正でハーフライフルはライフル扱いに変更されました

2025年3月、日本の銃刀法において「ハーフライフル銃」が正式にライフル銃として扱われるよう法改正が行われました。これにより、これまで比較的取得しやすかったハーフライフル銃の所持には、今後ライフルと同等の厳しい条件が求められるようになります。本ページでは、法改正の背景・理由・影響について正確かつ具体的に解説します。

今回の法改正の概要

2025年3月施行の銃刀法改正により、「ハーフライフル銃」は従来の散弾銃扱いからライフル銃扱いに変更されました。これは、構造上ライフル銃と同等の性能を持ちながら、比較的所持しやすかったハーフライフルの実態に法制度を整合させる目的で実施されたものです。

法改正の背景と動機

2023年、長野県中野市で発生した事件ではハーフライフル銃が使用され、4人が犠牲となる重大事件が起きました。この事件や近年の銃器関連事件を受けて、安全性確保のために所持規制の強化が求められ、今回の法改正に繋がりました。

ハーフライフル銃の定義変更と基準強化

従来は「銃身の半分未満に旋条があるもの」がハーフライフルとされていましたが、2025年改正で「5分の1以上旋条があるもの」はライフルと同様に扱われるようになりました。結果として、多くのハーフライフル銃が新たにライフル分類となり、所持要件が大幅に厳しくなりました。

所持条件の比較:改正前後の違い

項目旧制度(〜2025年2月)新制度(2025年3月〜)
分類散弾銃ライフル銃
所持要件第一種銃猟免許のみ10年以上の猟歴+実績
技術審査不要射撃練習実績・報告書などが必要
罰則強化特に変更なし不法所持・製造教唆で懲役1年以下または罰金30万円以下

北海道での特例措置について

北海道ではエゾシカやヒグマによる農業被害が深刻なため、以下の特例措置が設定されています。

現場の声と懸念点

若手ハンターがライフルまで到達するまでの猟歴が求められることで、担い手不足が加速するとの懸念があります。特に北海道などで大型獣の駆除活動を担う人材の確保に支障が出るとの指摘もあります。また、経済的・時間的コストの増加により、猟友会や自治体との調整が今後の課題です。

よくある質問

Q. なぜハーフライフルの扱いが変わったのですか?
→ 中野市の事件をはじめとする銃関連の社会的問題を受け、安全対策として銃の管理基準が見直されたことがきっかけです。
Q. ハーフライフルはどんな銃ですか?
→ 散弾銃の一種で、銃身の一部にライフリング(旋条)が刻まれており、命中精度が高くなっています。
Q. 法改正で何が変わったのですか?
→ 銃身の5分の1以上に旋条があるものはライフル扱いとなり、所持には原則10年の猟歴が必要になりました。
Q. 所持していたハーフライフルはどうなる?
→ 経過措置により、すでに許可を得ている人は継続して所持可能ですが、更新時にはライフル基準が適用されます。
Q. 北海道にだけ特例があるのはなぜ?
→ エゾシカの大量生息やヒグマ対策など地域の特殊性に配慮され、市町村長の推薦書などで特例が適用されています。
Q. 他県でも特例が適用されますか?
→ 現時点では北海道のみが制度上明文化されています。他県では明確な特例措置はありません。
Q. 初心者はライフルを所持できますか?
→ できません。ライフル所持には原則10年以上の散弾銃所持歴が必要です。
Q. ハーフライフルを今から取得するには?
→ 散弾銃の所持歴と射撃実績、猟友会からの推薦が必要です。一般ライフルと同等の手続きが求められます。
Q. 今後さらに法改正はありますか?
→ 今回の改正が試験的な側面もあるため、今後も社会状況や実施状況を見て見直しされる可能性があります。
Q. 詳しい情報はどこで確認できますか?
→ 警察庁や都道府県警の生活安全課、または当サイトの特設解説ページをご確認ください。

猟銃所持関連記事

狩猟免許関連記事