猟銃等講習会|狩猟免許試験過去問集

網猟に関する過去問を厳選し、解答と詳細な解説を付けた問題集を提供。試験頻出の知識を効率的に学べるよう構成されています。特に、網猟特有の法規制や使用できる猟具に関する問題を重点的にカバー。スマートフォン対応で、移動時間やスキマ時間を活用しながら知識を定着させることができます。狩猟免許試験の網猟分野で確実に得点できるよう、合格を目指す受験生を徹底サポートします。

ランダム表示時はページ更新するタイミングでシャッフルされます。

101〜110 / 199問(11 / 20ページ)
問101:No.475 相続財産に猟銃が含まれている場合であれば、用途外であっても所持許可を申請することが認められている。〇か×か?
答)×
遺品だからといって所持許可申請することはできない
問102:No.476 知人から猟銃を譲り受ける場合、事前にガンロッカー等の必要な物品を購入したうえで、銃を譲り受けた後遅滞なく猟銃所持許可を申請しなければならない。〇か×か?
答)×
所持許可の申請は銃を譲り受ける前にしなければならない
問103:No.477 銃砲若しくは刀剣類を亡失したときや、他人に譲り渡したとき、そして他人に盗み取られたときは所持許可はその効力を失う。〇か×か?
答)〇
問104:No.478 複数の者で同じ銃を所持することは禁止されており、同居している親族間であっても同じ銃を所持することは認められていない。〇か×か?
答)〇
問105:No.479 猟銃や空気銃を持って移動するときや、銃を手から離しておく場合は、機関部を開放するとともに、必ず脱包しなければならない。〇か×か?
答)〇
問106:No.480 同居している内縁の妻が介護保険法に規定する認知症である場合でも、本人に問題がなければ許可されることがある。〇か×か?
答)〇
この場合、相対的欠格事由なので許可されることも許可されないこともある。
問107:No.481 破産手続き開始の決定を受け、その後復権したが、復権の日から5年を経過していない者は許可を受けることができない。〇か×か?
答)×
復権すれば許可を受けることができる。5年待つ必要はない。
問108:No.482 許可証を亡失し、再交付を受けた後に亡失した許可証を発見したときは、再交付を受けた許可証を返納しなければならない。〇か×か?
答)×
再交付により古い許可証が無効になっているので古い許可証を返納しなければならない。
問109:No.483 猟銃又は空気銃を携帯又は運搬することは、狩猟期間中であれば日没後に行くときでも認められる。〇か×か?
答)〇
日没後の狩猟は禁止だが、日没後の所持や運搬は禁止されていない。
問110:No.484 猟銃保管のためのガンロッカーは、日ごろの管理がしやすいようにすぐに目につくところに設置しておくとよい。〇か×か?
答)×
ガンロッカーは、盗難防止のために、戸棚や押入れの中など人目につきにくい場所に設置しなければならない。