猟銃等講習会|狩猟免許試験過去問集

網猟に関する過去問を厳選し、解答と詳細な解説を付けた問題集を提供。試験頻出の知識を効率的に学べるよう構成されています。特に、網猟特有の法規制や使用できる猟具に関する問題を重点的にカバー。スマートフォン対応で、移動時間やスキマ時間を活用しながら知識を定着させることができます。狩猟免許試験の網猟分野で確実に得点できるよう、合格を目指す受験生を徹底サポートします。

ランダム表示時はページ更新するタイミングでシャッフルされます。

161〜170 / 199問(17 / 20ページ)
問161:No.535 猟銃保管のためのガンロッカーを壁に固定しておくとよい。〇か×か?
答)〇
問162:No.536 他人に実包を譲り渡した場合や譲り受けた場合には帳簿にその相手方の住所及び氏名を記載しなければならない。〇か×か?
答)〇
問163:No.537 過去に違反の事実がない者で、技能講習を修了した者に対して交付される技能講習修了証明書の有効期間は5年である。〇か×か?
答)×
技能講習修了証明書の有効期間は3年
問164:No.538 所持許可を受けた本人が死亡したときの所持許可証の返納義務を、家主、地主が負うことはない。〇か×か?
答)×
本人が死亡したときの返納は、親族、親族以外の同居者、そして家主、地主又は家屋若しくは土地の管理人がこの順番に従って(先の順位の者がいない場合)行う
問165:No.539 人が集まる住宅地では、安全が確実に確保される場合であっても銃猟を行うことはできない。〇か×か?
答)〇
住居が集合する地域での銃猟は禁止
問166:No.540 地方公共団体の職員が、研究所等で試験研究をするために猟銃を所持する場合にも、所持許可を受ける必要がある。〇か×か?
答)〇
問167:No.541 許可を受けた銃砲につきその同一性を失わせる程度に変更があったときは、許可証の再交付の申請をしなければならない。〇か×か?
答)×
同一性を失わせる程度に変更があったときは、再交付の申請ではなく、新規の所持許可を受ける必要がある。
問168:No.542 同居している弟が粗暴な言動をする傾向がある場合でも、日ごろ銃砲には全く興味を示さず、銃砲を使用するおそれのないものである場合には、許可されることがある。〇か×か?
答)〇
この場合は、相対的欠格事由なので許可されることもある。
問169:No.543 自殺をするおそれがあると認めるに足りる相当な理由がある者は、許可を受けることができない。〇か×か?
答)〇
この場合は、絶対的欠格事由にあたるので許可されない。
問170:No.544 所持許可を受けた者の住所に変更が生じたときは、書換えの申請をしなければならない。〇か×か?
答)〇
住所は記載事項なので書換えの申請が必要