猟銃等講習会|狩猟免許試験過去問集

網猟に関する過去問を厳選し、解答と詳細な解説を付けた問題集を提供。試験頻出の知識を効率的に学べるよう構成されています。特に、網猟特有の法規制や使用できる猟具に関する問題を重点的にカバー。スマートフォン対応で、移動時間やスキマ時間を活用しながら知識を定着させることができます。狩猟免許試験の網猟分野で確実に得点できるよう、合格を目指す受験生を徹底サポートします。

ランダム表示時はページ更新するタイミングでシャッフルされます。

181〜190 / 199問(19 / 20ページ)
問181:No.555 傷害罪を犯すおそれがあると認めるに足りる相当な理由がある者であっても、実際に傷害罪を犯していなければ所持許可を受けることができる。〇か×か?
答)×
問182:No.556 政令で定める人の生命又は身体を害する罪に当たる違法な行為をした日から10年を経過した者は銃砲所持許可を受けることができる。〇か×か?
答)〇
問183:No.557 猟銃の所持の許可を受けた者は、その銃砲を発射する必要がある場合を除き、運搬又は携帯するときは銃砲におおいをかぶせ、又は銃砲を容器に入れなければならない。〇か×か?
答)〇
問184:No.558 国内出張をしていたために所持許可の更新を受けることができなかった者は、戻ってきた日から1月を経過しない期間内であれば、射撃講習の受講等を行うことなく、所持許可の申請をすることができる。〇か×か?
答)×
国内出張や国内旅行は、海外出張や海外旅行とは異なりやむを得ない事情にはならない。
問185:No.559 実包の管理状況を記録する帳簿には、ライフル銃については、実包の名称、ライフル銃以外の猟銃については実包の番径を記載しなければならない。〇か×か?
答)〇
ライフル銃については実包の名称、ライフル銃以外の猟銃については実包の番径を記載する
問186:No.560 所持許可を受けた者が銃砲を他人に盗み取られた場合であっても、銃砲の所持をうしなったときに該当し、許可は失効する。〇か×か?
答)〇
問187:No.561 技能講習を修了した者には、受講した射撃場の管理者から技能講習修了証明書が交付される。〇か×か?
答)×
技能講習修了証明書は公安委員会から交付される
問188:No.562 何人も18歳未満の者又は心身の障害により火薬類の取扱いに伴う危害を予防するための措置を適正に行うことができない者として政令で定めるものに、火薬類の取扱いをさせてはならない。〇か×か?
答)〇
火取法23条2項
問189:No.563 適法に所持している火薬類を廃棄する場合、1日に廃棄する数量が少量であって法令に定められた技術上の基準に従って行う場合には、許可を受けずに廃棄することができる。〇か×か?
答)×
火薬類を廃棄する場合には、都道府県知事の許可が必要
問190:No.564 国又は地方公共団体の職員が試験若しくは研究のため、又は公衆の観覧に供するため所持する場合には、準空気銃を所持することができる。〇か×か?
答)〇